![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83750023/rectangle_large_type_2_748be7bbaff8cac8e8f750b3b1f23dcc.jpg?width=1200)
アサム (タマリンド)
Asam
Tamarindus indica
マメ科 タマリンド属
バリ語 : celagi
英語 : Tamarind
日本語 : タマリンド、チョウセンマダモ
別名 : Asam Jawa
熱帯アフリカ原産の常緑高木で、インド、アジアの熱帯地方に広まったとされる。高さ20〜25m、葉の長さは7〜15cm、マメ科植物独特の羽状複葉。茶色い鞘に入っている黒褐色で、酸味の強い果肉を食料とする。
冷 性
利用部分
葉 熱、リウマチ、黄疸、不眠症
実 便秘、熱、口内炎、食欲不振、つわり、喉の渇き
咳、喘息
花 咳、肺炎、リウマチ、打ち身
樹皮 口内炎、熱、哦息、疝痛
作用
解熱作用
鎮痛作用
食欲増進作用
鎮咳作用
アストリンゼント
抗菌作用
タイに行った友達からタマリンドのお土産をもらった。普通アサム(酸っぱい)という名前のとおり、タマリンドは酸っぱいものだが、タイ産のものは酸っぱくなかった。
タマリンドは生でそのまま食べるより、料理に使うことが多い。クエン酸を含むので、酸味料として使われる。また、ジャムゥの材料として飲み物に加工される。バリでは熟した果肉の種をとって加工したペーストをルナックと呼び、これを料理やルジャックに使う。葉もまた煮物に加えられたりする。
月経困難症や体臭などの悩みには、ウコンとタマリンドを使った飲み物クニットアサムが有名。古くからジャワに伝わる健康法だそうで、飲むと生理が軽くなり早く終わる。
また、アサムの果肉を煮出してお茶にして飲む事もできる。アサムというパックのジュースも売られているので、試してみよう。葉のお茶はマラリアの予防になると考えられている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81913402/picture_pc_6f6d4bf08b087d4c6fdfd76008eb99c2.png?width=1200)