見出し画像

【52/52】今週やったことと来週やること+今年の1字(12/23-12/29)

こんにちは!!
ついに、、、52/52!!
ついにと言っても、この今週やったことと来週の計画は43/52から始まったので10週間目。ただ毎週継続してよく頑張りました。これを始めてから1週間の流れがゆっくりになったというか、より丁寧に過ごすようになったというか。そう感じる。
ただ最近は、少しなぁなぁになってきているので来年の1/52は何か変えないといけないかなと反省してる。 
ところで、まずは今週は最後の週ということで、今年の漢字一文字を紹介したいと思う。

今年の漢字1文字

今年の一字は「現」でした。

説明は下の部分に書いておいたのでみておいて欲しい。

来年の抱負へのnoteも書こうと思っているがその時に来年の抱負一文字も書初したいと思う。

では、最後の週を見ていこう。

・研究会バイト

月曜日は、理工学部の取り組みである大学1.2年生用の研究会バイトをしてきた。詳しくは説明しないが、どのような環境でオンライン会話をすると心地よいのかの調査のお手伝いをした。とても新鮮でした🥺

・吹奏楽部コンサート

研究会バイトの後に慶應の吹奏楽部コンサートに行ってきた。友達が活躍している姿を見ると鼓舞されるし、とても感動する。最高だった。恥じてブラボーと叫んだ。本当に多くの友人に恵まれた。
ある人は僕の留学が英語力がつかなかったことに力点を置いて失敗というが、悲しいなと思う。
本当は出会わなかった人と出会ったのだから。

吹奏楽部たち
応援団
みんな仲良く

・クリスマスデート

もちろん12月最終週といえばクリスマス。なのだろうかか、、、、。れんとさんのノートを見ているとデートなんてしてていいのかと焦るが、まぁひとにはぺーすあるし、大丈夫だよ。
それはさておき、クリスマスイブとクリスマスは二日とも彼女と遊んだ。いかにいくつかイベントを載せておく!

・国立科学博物館

まず24日!恵比寿の好きなイタリアンに行った後に彼女が博物館に行ってみたいというので、国立科学博物館に行った。僕もちょうどはやぶさ2の持ってきた石ころがあると知っていたのでそこを紹介した。クリスマスにコハクに来てくれる彼女はいいね。

たくさんのグッズを買った!
うわぁ!これ見たかったやつ
すげぇ!
初代はやぶさ!
グッズ開封

・ブルーノート

25日はブルーノートプレイスに!青山は高かったので恵比寿のランチにした。とっても雰囲気の良い店だったが、生のライブを聞けなかったのが残念.また行きたい。

・ジンジャーブレッドハウス

そのあとは家でジンジャーブレッドのお家を作った!カナダではこういうイベントに際した遊びをしていたので懐かしいし、こういうのは好きだ!いつしか忘れた子供心を思い出す。
こういうのを大切にできる大人や親になりたい。

・算額

土曜日は年末までに髪を切りたいと思っていたので切ってもらったのだがその前に渋谷にあるとある神社に訪れた。そこに行った目的は、稀な扇形の算額があるとのことだったからだ。彼女にもついてきてもらい、一緒に見て今年最後のおみくじも買った。中吉。
ところで帰り際ふと絵馬を見てみたら何個か数学の問題が置かれていた!びっくりした。まだ算額の文化を残しているのか!!これは思わぬ発見で卒論に使えるな!と

扇形の算額!
算額!
初詣準備
新しい算額の絵馬。文化は続く。


・運命と第九

日曜日はクラッシックのコンサート!ウクライナフィルとのことでコーデは青と黄色に!
曲目はベト5、ベト9の好きな曲!やはり生の演奏は神がかってよかった!ちなみに2024年はベートーヴェンの第九初演から200周年でした。本当に奇跡的な年に初めての第九。実は少し長いなと感じたがやはり4楽章のフィナーレは圧巻!

ズボンとハンカチが🟦ネクタイは🟡


今週の【感動no.52】

・友達のコンサート

吹奏楽部のコンサート。本当に感動した。技術的とかいう問題ではない。友達が大舞台で演奏し、活躍しているのがかっこいいのだ。ブラボー

・200年越しの算額

神社に行った時のふとした出会い。何個かの算額.全て新しい絵馬であり、江戸時代の算額という文化が今もあるのだなぁ.と感動。そしてこれを復興させたい!21世紀のルネサンス!それが僕の卒論テーマです。

・200年越しの第九

1824年にベートーヴェンが最後の交響曲として発表したベートーヴェン交響曲第九番「歓喜の歌」。
それを200年越しの現代に生きる私が聞いたのだ。確かにそれだ。私も何百年も続く大学を創りたい!いや創る!

今週の【データno.52】

スマホは約7..5時間/日
勉強は15時間くらいでした。
来週からスマホに制限かけているので5時間くらいになると思う!iPadに逃げないようにしないと。

一言

さぁ、今週10回目の一言。
2024年も皆様からお世話になりました。来年2025もどうぞよろしくお願いいたします。
では、皆様にとって2025も良い年になりますように!そして今年一年もたくさんの感動ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!