見出し画像

【48/52】今週やったことと来週の計画(11/25-12/1)

さぁ.11月も最終週。ついに師走です。
彼女と付き合って1年がすぎたり、かなり日々成長しないとあっという間に僕の人生は終わってしまうということを自覚し、焦っている今日この頃です。師走に向けた1週間にする。と先週申しましたが、できたのでしょうか。見ていきます。


卒研

今週はほとんどこれに占められていたと言っても過言ではないです。卒業論文を書いていました。
私は「AI時代の高等教育における掲示板の有用性」について書いています。しかし、論文というものが書いたことない私にはかなり苦労しました。
まずフォーマットがわからない。何を書いていいのか。参考文献は何でどのくらい丁寧に書けば良いのか。学校からの指定もない中で、一から調べないといけずに大変でした。とくに一番大変なのは、資料作成と資料引用。そこら辺の記事が平気で嘘というか間違った情報が落ちているのを知りました。かなり信頼のおけるサイトでさえも割と間違っていたり、、、。政府の情報は正確なことが多いですが、古かったり日本贔屓だったり国際比較はできないような代物だったりでした。
なので自分から一次情報をとりにいかないといけないです。特に、英語の資料なんかはかなり大変でありました。各大学の財務諸表をみるのも大変でしたね。今まだ全体の1/4くらいですが、これからさらに進めていきたい。

悩み

敬体で書いていたが常態に変える。
月曜日に、悩んだ。不安になった。これまで自分は割と途中で投げ出すことが多かった.逃げ癖があるというかもしれないが、そうなのかもと.もしそうだったら起業なんてうまくいかない。SFCに進学していいのか.と思った。僕ごときが起業してもうまく行かないしまずそこ(起業)までいけないのではないか。と悩んだ。辛い時期だけどこういうのって定期的に来るし、すぐに治る?というか慢性的ではあるけど、割と何かやっていると変わる。それを大好きなれんとさんという友人も言っていたので一安心?かな。誰しもそんな時あるよね。

今週の【充実no.47】

・論文

を初めて書いているが楽しいよ。

・友達

と遊んだ。久しぶりの同期の友達である。今医学部にいるけどめっちゃイキイキしててよかった。相変わらずなやつで。そいつとは一回喧嘩したりしたが(僕が100悪い)久しぶりに遊べてよかった.楽しい。

・東大公開講座

の宇宙のやつ楽しかった。そしてやっぱ東大はかっこいいね。校舎良き。

美しい東大

・大井競馬場のイルミ

彼女とイルミに。しかも大井競馬場。本当に素敵な彼女。空いてたし綺麗だったし最高でした。

いいねセンス


今週の【感謝no.47】

今週は割と孤独だったような気がするが、もちろんありがたいと思う人はいる。
例えば

・数3の先生

の言葉はいつも心が温まる。若いからだろうか、やる気にも満ちているしね。
担任も時々理不尽だなと思うが、結局ありがたいことはある。

・同期の友達ngkくんとmytくん

久しぶりに会えてよかった.ありがとう

・彼女

日々感謝だが、僕の趣味とことんつきあってくれる。好き。

今週の【感動no.47】


・積分∮の意味

の意味。dxの意味。,∫(インテグラルと読む)はアルファベットのSを長く伸ばしたもので,sum up (足し合わせる)のSの意味である。したがって,∫x dx は,xと微分dxの極細長方形の面積を「足し合わせろ」という意味になる

今週の【データno.47】

今週から始めたデータ。これは、どのくらいの時間勉強をしたかやスマホをいじったかのデータである。

・スマホ

スクリーンタイム

・勉強時間

配分
時間

・運動

約1.5時間


今週の【日経no.47】

こちらも本格稼働は今週から。
毎日読んでいる日経を貼り付けていく項目である。分析するから悩む。

AI時代のリカレント教育 基礎・基本から体系的に:日本経済新聞

「特にAI時代に重要なのは「問題を解く力」よりも「問題を設定する力」である。日本の従来の教育では、この力の育成が不十分だった。」
「基本から体系立てて教育できる大学での学びが結局は効率的だ」
「INIADでは常に企業のニーズに合わせて再設計する」

これは本当にすごいこと。長い年月をかけてよく頑張った。というか教育の成果って相当長い年月の答え合わせなんだろうな.

まずいっすねー。東大は304億円、ハーバートは7兆円。論文で詳述します。

大学債はみんなやるべきだと思っている。

来週やる事

・卒論

とにかくこれを終わらせたい。ほっとしたい。

一言


いいなと思ったら応援しよう!