見出し画像

ローソク足の意味をわかろう


チャートというと、ほとんどの人がローソク足チャートをみているかと思います。

ローソク足は江戸時代に日本で生まれ、現在では世界中のトレーダーに利用されています。

海外ではバーチャートなども使われていますが、やはりローソク足を見る人のほうが多いです。

テクニカル指標は使う人が多いほどよく効くという理論にのっとって、ローソク足チャートを使用することをおすすめします。

ローソク足は、ただの値動きの軌跡と考えるのではなく、「ここに利益につながる情報が隠れている」と考えてください。



4つの価格が1本に


ローソク足は、その期間での値動きを示しています。
ローソク足1本、日足なら1日、1時間足なら1時間の中で
・いくらで始まり(始値)
・いくらまで価格が上がり(高値)
・どこまで価格が下がり(安値)
・最終的にいくらで終わったか(終値)
がすべてしめされています。

始値と終値の位置関係で「陽線」か「陰線」か決まります。
陽線(上昇)
「始値」よりも「終値」が高い場合を指し、価格が上昇したことを示します。
陰線(下落)
「始値」よりも「終値」が低い場合を指し、価格が下落したことを示します。

日本では陽線が赤、陰線が青で表示されることが多いですが
海外では逆になることが多いため注意です。
ツールによって色は変えられるので、使いやすいほうに変えるのもおすすめです。



ローソク足の構成


実体
ローソクの太い部分で、始値と終値の間の範囲を示します。

ヒゲ
実体の上下に伸びる細い線で、期間中の最高値と最安値を示します。
実体の上に伸びるものを「上ヒゲ」、下に伸びるものを「下ヒゲ」と呼びます。

最高値安値で始まったり終わったりすると、もちろんヒゲがないローソク足も作られます。




ローソク足でわかる情報

ローソク足は、価格の動きや買い手と売り手の勢力のバランスを視覚的に表し、1本のローソク足からトレンドの強弱や反転の兆候を把握することができます。

また、複数のローソク足で「チャートパターン」を作るため、
それも相場の方向性を判断する手がかりとなります。



トレードする上でローソク足を読み解くことは欠かせません。

ローソク足の活用方法については改めて別の記事を書きます。


いいなと思ったら応援しよう!