
Photo by
hamahouse
先を見通す力。それは経験値なのか、はたまた神通力なのか?!(2022.08.24宮坂)
現在進行中のBtoBマーケティングサイトの構築案件。
サービス紹介ページの構成を先方担当者さん達と詰めています。
サービス紹介ページの構成
何回か先方からの指摘もあり、当初のワイヤーから、何回か修正を重ねブラッシュアップしており、少しずつ良くなっているように思います。
今回制作するサービスページは、30ページほど(=30サービスある)
それぞれサービス内容もターゲットも異なります。
ワイヤーで大枠の要素を決める
↓
情報構成を決める
↓
見出しや本文などのテキストを入れていく
↓
各パーツのデザインを作成する
↓
サービスページを量産していく
上記のような順番で進めていくのを想定していたのですが、進めていく中で、やはりサービスが多岐に渡ると1つの構成パターンの枠組みでは収まらないもんだなーと痛感。
サービスごとにある程度内容や強みを理解し、ページに落とし込んでいく必要があります。
その際には、見せ方やレイアウトも多少変わってくる部分が出てくる。
結果、単純に量産できるわけではない。
予算との兼ね合いもあるので、難しい部分。
初めからこういったことが想定できていればよいのですが、これがなかなか・・・そうもいかず。
いざ、制作を進めてみて、わかってきたりすることが多いです。
何なら進める中で、変わっていくこともある。(のが現実)
結局、やってみないとわからない。
なんだか、これに尽きる気がしてきています。
ただ、経験を積めば積むほど感覚的にわかってくるものもあるのかなーとは思っています。
進めてみないとわからないことも沢山あるし、それは仕方のない部分もあるけれど、こうして経験を積む中でプロジェクト全体を早い段階で見通せるようになれればなぁーと思う今日この頃。
おそらく、神通力ではなく経験値なんだろうなぁ。
あと、想像力とかもあるのかしら。