036 「顧客と信頼関係を構築する」ことの重要性。(稲田)2021/12/22
BtoC商材のWebサイトを制作中です。
同僚の宮坂さんがメインディレクターを担当し、ぼくはサブでサポートする座組みで動いています。
基本的に顧客とのMTGには同席していますが、宮坂さんの進め方がとてもいいと気づきました。定例MTGを重ねるごとに、顧客からの信頼感が蓄積されているのが伝わってきます。
コンテンツ・素材・社内確認など、けっこうな量の手配を顧客に依頼しているのだけど、皆さんとても前向きに取り組んでくださっています。
宮坂さんの行動分析
観察していると、宮坂さんの行動はシンプルに3つに分解できることが分かりました。
「誰が・何を・いつまでに」を明快に示す
そのための準備を先回りして用意する
具体的に話す。相談する
もちろん全てが予定通りにはいきません。毎週のMTGで各自の進捗を拾い、その都度上記を丁寧に繰り返してるのが分かります。
10月にキックオフをしてから、ほぼ毎週、顧客との定例MTGを重ねていますが、前述の3つを丁寧に繰り返すことで、徐々に顧客との信頼関係を構築でき、チームになれているようです。
顧客が信頼してくれているから、耳を傾けてくれるし、相談にものってくれるし、依頼したタスクに皆さん真摯に取り組んでくれます。
「顧客と信頼関係を構築する」ことの重要性
「顧客がコンテンツを書いてくれない/お願いしたことをやってくれない」はWeb制作のあるある問題です。 この対策として、「顧客との信頼関係を構築する」はWebディレクターの重要な役割なのでは…と思うようになりました。
もちろん、それで全てが解決するわけではありませんが(書けない人は書けない)、まずは「顧客との信頼関係を構築する」を目指さないと何とも言えません。関係性を作れていないのに、「書いてくれない/やってくれない」と嘆いても、それはそうだろうと思います。
同僚の宮坂さんのサポートをしながらそんなことを思いました。
宮坂さんの反応
そうなんですよね。制作ユニットリーダーの阿部さんが、「基本的には、Check、Plan、Doのみを聞いていく感じでいいんじゃないか」と示したところから始まっているんですよね。素晴らしい。
そのことも宮坂さんの日報noteに書かれているので、よかったらご覧ください。
* * * * * *
稲田英資について
株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。
稲田英資のnoteはこちらです
主にWeb制作のことや、BtoBのWebマーケティングについて日々の気づきを書いています。よかったらご覧ください。