
山科川流域:朝顔、秋桜、イリマ
山科川は、京都市山科区を流れる淀川水系の一級河川ですね。かつては琵琶湖疏水の一部としても利用され、京都と滋賀を結ぶ重要な水路でした。その流域には豊かな自然が残されており、多様な植物が生息しています。
山科川に自生する植物
山科川では、四季折々に様々な植物を観察することができます。代表的なものをいくつかご紹介します。
春:セリ、クレソン、オランダガラシ(ミズガラシ)などの水生植物。土手には菜の花やレンゲソウが咲き乱れます。
夏:ヨシ、ガマ、マコモなどの抽水植物が繁茂し、水辺にはキショウブやコウホネなどの花も見られます。
秋:ススキ、オギなどのイネ科植物が穂を揺らし、秋の風情を感じさせます。
冬:水辺にはクレソンやオランダガラシが残り、冬枯れの風景の中に緑を添えます。
歴史・文化との関わり
山科川は、古くから人々の生活と密接に関わってきました。
農業: 山科盆地は肥沃な土地で、古くから稲作が盛んでした。山科川の水は、農業用水として利用され、人々の暮らしを支えてきました。
交通: かつて山科川は、琵琶湖疏水の一部として、物資輸送の重要な役割を担っていました。舟運により、京都と滋賀の間で人や物が行き交い、経済・文化交流が促進されました。
景観: 山科川周辺は、自然豊かな景観で知られています。特に、疏水沿いの桜並木は有名で、春には多くの人々が花見に訪れます。また、秋には紅葉も美しく、四季折々の風景を楽しむことができます。
文学: 山科川は、多くの歌人や俳人に愛され、和歌や俳句に詠まれてきました。例えば、平安時代の歌人、和泉式部は、山科に庵を結び、山科川を詠んだ歌を数多く残しています。
現代における山科川
近年、山科川では、水質改善や自然環境の保全に向けた取り組みが進められています。地域住民やボランティアによる清掃活動や、外来種の駆除などが行われ、水辺の環境が改善されてきています。






イリマは、ハワイ諸島のオアフ島、それにハワイ島やマウイ島が原産です
