見出し画像

漆工と絵画の両方で優れた才能を発揮した柴田是真の画帖:是真画帖


柴田是真(1807-1891)は、江戸時代末から明治期にかけて活躍した漆芸家であり画家です。11歳で蒔絵を学び始め、四条派に入門して日本画を学びました。彼は漆工と絵画の両方で優れた才能を発揮し、帝室技芸員にも選ばれました。彼の作品は大胆な筆遣いと鮮やかな色彩が特徴で、内国勧業博覧会にも出品されました。「是真画帖」は多才な技術や感性を示しています。



一部抜粋

柴田是真 画『是真画帖』国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12939007

いいなと思ったら応援しよう!