![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46137801/rectangle_large_type_2_cbf816fce6ffaaaf89de9dc11b85dd72.jpeg?width=1200)
Photo by
meel
2021/02/22 ニャーニャーニャー!
皆さんこんにちは。ヒデです。
猫の日
本日は2月22日、にゃーにゃーにゃー、猫の日です!
うちにも世界一可愛い(当社調べ)娘が2匹いるのですが、最高に崇め奉りたいと考えています😊
猫の存在が自分に与えている影響って本当にたくさんあって、
・忙しくても焦らない、無理しない
・自分が主張したいことははっきり主張する
・誰かが疲れてる時は優しくする
これらは全部猫に学んだと言っても過言ではないでしょう。
家族としてはもちろんですが、優秀なコーチでもあるのです。
動物に学ぶ
猫に限らず動植物に学ぶことは本当に多い気がしてます。組織論を学ぶならアリの生態を学ぶのもいいし、イノベーションや継続の話なら植物の進化を紐解いてみるものいいかもしれない。
学びというのは人の真似をすることじゃなくて、
「本当に自分に必要なものがなんなのか」
ということを適切にインプットとアウトプットで見つけることだと思うのです。
人間というのは変に複雑にできすぎていて、機能単体の価値がわかりづらくなっている気がしてるので、同じ人類の真似を変にしようとするのではなく、生きるために機能や能力を特化させている動植物から学ぶことが本質を捉える上で大事になりそう。
ちっぽけな存在
たくさんの生物がいることを考えながら調べていくと、
「ああ、自分生かしてもらってるなぁ」という感じがすごいです。
人と比較したり嫉妬したりする自分も、この世界で見たら本当にちっぽけな存在で、だからこそ自分のできることを思いっきり楽しんで、笑顔でいられたらいいなって思ってます。
さあ、猫にご飯あげてこよう🐈