![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140927964/rectangle_large_type_2_97db39648591a7b96fe2479247d3bf6c.jpg?width=1200)
Photo by
subarasikiai
なぜもう少しなんとなく
なぜ、この世の中は、もう少し、
なんとなく生きさせてくれないのだろうか。
中学生にはもっとなんとなく生きててほしいっていつも思ってたし、それは伝えてた。
目的、目標、めあて、計画、振り返り??
全部それ?
意志が明確にないとダメ?
協調性も、主張できる力も、調整する力も?
ぜーんぶなんか、そーゆー感じ。
社会に出たらそうだからなのかな。日本がひときわその色が強いのかな。
なんとなく仕事して、なんとなく楽しいことと、しんどいことあって、
なんとなく家族や友達と暮らして、なんとなく一人でふらふらして、
それで生きてちゃいけないのかな。
大体の仕事、それじゃ通用しないのかな。
経済的発展のためにそーゆー社会になっちゃってるのかな。
教員たちは、なんとなくやってる感じ、多かったけどね。ポリシーとかはなく。
それがいい感じの先生もいたし、あーゆー姿から学ぶべきことはおおいにあるんだけど。
やっぱ豊かでいるために、経済的豊かさをすぐ求めるんだろうね。そーゆー価値観であふれてるもんね。
一人の人はあんまり縛られないのかもねそーゆーのには。
経済的に豊かになるためには、そーゆー働きマンにならないとだもんね。子どもの頃からトレーニングして。
生産性マン。勝ち残りマン。
一部の、天才的なセンスと運を持ち合わせた人は、なんとなくやっていけるんだろうけど。
もっとみんなが、なんとなく生きてて、幸せでいられる世界にしてくれません??
これは、学校から変えることではないな〜。