
格闘技のテクニックについて
格闘技のジムに通っていると、強くなり方がわからなくなるときが来る。
その壁を壊すために、強い人はプロ練に参加したりしてさらに上を目指すわけだが、そうではない人たちのために書いている。
格闘技におけるテクニックには、2種類あると思う。
1つは、打ち方や避け方など、「身体操作的なテクニック」。
そして2つ目が、当てたり寝かせたり極めたりするための「戦術的なテクニック」である。
1つ目については、とにかく量をこなすことで身につけるものだろう。
その中で修正や工夫を加えてブラッシュアップしていく。
2つ目が、一般的にテクニックと呼ばれるものではないだろうか。
打撃のコンビネーションや、投げにおける連絡技など、具体例を出せばキリがない。
「こう来たら、こう」というようなパターンをいくつ覚えているかでその選手の引き出しが決まるわけだが、「しゃらくせえ」と思ってしまった時点でテクニシャン失格となってしまう。
ただ、最近思うことがある。
そういう技研が好きな人は一定数いて、それはそれで良いのだが、覚える量だったり向き不向きがあるので、テクニックの取捨選択は実践練習であるスパーリングなどで判断するのが良いかと。
「チョークを取られやすいから、そのディフェンスとバックエスケープを覚えよう」とか、
「攻撃が単調になってしまうので、相手が慣れてきた頃に奇襲となる、違うパターンを仕入れよう」など。
そうやって考えながらスタイルを作っていくことが大切で、練習相手や指導者にアドバイスを求めるコミュニケーション力も重要になってくる。
要は向上心があるかの問題で、それがあるのなら、疑問や考えを練習に反映させていけば良いだけの話である。
あとは練習時間と練習環境の確保。
当たり前のようで、社会人で家庭があると、これがけっこう難しかったりする。
ここまで読めるくらいの熱量を持っているあなたは、強くなれるから大丈夫。
いっぱい考えて、たくさん練習してください。