見出し画像

映像の世界に魅了されて早10年 いい加減アウトプットしないと創作物が勿体無い

もしこの記事を見てくださる方がいらっしゃれば
とても有難いです。
私は、SNSをほとんどせず、(依存できず)
目標もないままただただ、時間があれば、PCの前で
5W1Hも考えないままひたすら映像を制作してきました。

最初は、2012年製のcore i 3ノートPCで
MMDといわれる3DCGソフトで映像の世界に魅了され、PCスペックが非力にも関わらず、触り続けていました。

2017年 会社員になりある程度資金力を得ると
真っ先に動画編集、3DCGができる強力なデスクトップPCを自作しようと(自作未経験)費用を捻出し、当時60万円かけて(今思えば相当リスクある行動)初めての
自作PCの世界に入りました。

いきなりめちゃ大きいケースcooler master  cosmosⅡ
を購入 45000円
CPUクーラー 個人輸入で18000円


メモリ16GB✖︎2 SSD 256GB Windows10pro 購入
GPU 当時90000円で購入
電源 45000円 

どんどんPCパーツを購入

マザーボード 2017年8月 75000円で購入
奮発した



CPUクーラー 輸入品


当時、技術革新の風を感じた
個人でも手に届く16コアCPU
 ryzen threadripper 1950X
巨大CPU マザーボードに装着




遂に完成 
初自作PC
初回から巨大ケース故に
組み込みスペースも広いので
むしろ初心者には巨大ケースを選択するのは
理にかなっているかも(価格は全然理にかなっていない)



PCケース自体を改造する「mod PC」に精注ぐ
サイドパネルアクリル化 
これで中身のパーツがいつでも見れる
元のサイドパネルは、目隠し用用にアクリルサイドパネルにマグネット固定


次はサイドパネルの塗装
アクリルの表面を#400程度のサンドペーパーで傷をつけてから塗装すると、塗料の食いつきが良くなる。
ジャンクモニターを分解、
液晶をアクリルパネルにつける
21.5インチモニターでピッタリ。
これで…
透過液晶
遂に完成
アクリルパネルの加工が辛い。

同時並行して、

3DCGを作り始めて。
会社員しながらだとなかなか上達しない
写真は、CGを作り始めてからすでに4年経っています
オートで街を作るaddon
 blender OSMというアドオンを使用
これを使えば、私自身密かに憧れていた
特撮の世界観をCGに興せるのでは


色がおかしい
顔面真っ黒

記事が長くなりそうなので、一旦ここで切らせて頂きます。

やりたい事は、大量にある。時間と技術が欲しい。
初めての「note」投稿 文章力は、これから鍛えよう。

文章の作成でAlの力を借りるべきか・・


いいなと思ったら応援しよう!