見出し画像

【パパの英単語語源ノート③】Dextr-, Dexter-(右手の、器用な)

Dextr-、Dexter-はラテン語の dexter(右手、器用な)に由来する語源で、「右手」「器用さ」「巧みさ」に関係する英単語が多数派生している。特に dexterous(器用な)、ambidextrous(両利きの)、dextrose(ブドウ糖) などは日常でもよく使われる単語。

古代の西洋では「右側=良い」「左側=不吉」とされる文化があり、dexter は「良い・器用な」という肯定的な意味を持つ(反対に sinister は「左手」由来で「不吉な」という意味がある。
“You are right.”のRightも「右側=正しい」という意味である。

女子トイレは右側(Right)。なぜなら、女性はいつも正しい(Right)から。妙に説得力ある。

Dexterous /ˈdɛk.stə.əs/ または /ˈdɛk.strəs/ (器用な、巧妙な)
🔀 dexter (右手、器用な) + -ous (形容語化)
Ex) He is dexterous, meaning she is skillful with his hands. (彼は器用で、手先が巧みだ。)

Dexterity /dɛkˈstɛr.ə.ti/ (器用さ、巧みさ)
🔀 dexter (右手、器用な) + -ity (名詞化)
Ex) Her dexterity in playing the violin is impressive. (彼女のバイオリンの技巧は見事だ。)

Ambidextrous /ˌæm.bɪˈdɛk.strəs/ (両利きの)
🔀 ambi- (両方) + dexter (右手) + -ous (形容語化)
Ex) She is ambidextrous, meaning she can write with both hands. (彼女は両利きで、両手で字を書くことができる。)

両利きは凄い!

Ambidexterity /ˌæm.bɪ.dɛkˈstɛr.ə.ti/ (両手の器用さ)
🔀 ambi- (両方) + dexter (右手) + -ity (名詞化)
Ex) Ohtani Shohei’s ambidexterity allows him to switch hands while playing baseball. (大谷翔平は両手が器用で、野球のプレーで両手を使うことできる。)

大谷選手は、元々は右利きらしいですね。野球では左利きが有利なので、左側の打席で打つ練習をしたと。凄すぎる!

※ Ambi- /ˈæm.bi/ (両方の、両側の)
Ex1) The word “ambiguous” comes from ambi- (both) and -guous, meaning "having two meanings." (ambiguousは ambi-(両方)と -guous(動く、揺れ動く)から来ており、「二つの意味を持つ=曖昧な」という意味)
Ex2) An ambivalent feeling means having mixed emotions about something.
(ambivalentとは、何かに対して相反する感情を持つことを意味する)

Dextrose /ˈdɛk.stroʊs/ (ブドウ糖)
🔀 dextro- (右側) + -ose (糖)
Ex) Dextrose is a type of simple sugar. (デキストロースは単糖の一種だ。)

Dextrorse /ˈdɛk.strɔrs/ (右向きの)
🔀 dextro- (右側) + -orse (方向を示す接尾辞)
Ex) The plant exhibits dextrorse growth patterns. (その植物は右巻きの成長パターンを示す。)

いまいち方向性がよく分からない・・・

Dextrality /dɛkˈstræl.ə.ti/ (右利きの特性)

🔀 dextro- (右側) + -ality (名詞化)
Ex) The study examined the correlation between dextrality and brain function. (その研究は右利きと脳機能の関連性を調査した。)

Dextrocardia /ˌdɛk.stroʊˈkɑːr.di.ə/ (心臓の位置が右側にあること)
🔀 dextro- (右側) + cardia (心臓)
Ex) Dextrocardia is a rare congenital condition. (デクストロカルディアは珍しい先天性疾患だ。)

※   Cardia 「Cardio」の語源は、ギリシャ語の「kardia(心臓)」に由来する。この「kardia」は、「心臓」を意味し、そこから派生して「cardio-」という接頭語が使われるようになった。「Cardio-」は、心臓や心臓の機能に関連するものを示すために使われ、「cardiovascular(心血管の)」「cardiologist(心臓専門医)」などの医学用語にも見られる。また、「Cardio」の意味が「有酸素運動」となるのは、心臓の働きを促進する運動、例えばランニングやエアロビクスなどが含まれるため。

Cardioをなぜ「有酸素運動」と翻訳したのかな🤔「心臓運動」よりは良いか😅

Dextrocular /ˌdɛk.stroʊˈɑː.kjʊ.lər/ (右目優位の)
🔀 dextro- (右側) + ocular (目の)
Ex) Some people are dextrocular, meaning they rely more on their right eye. (右目優位の人もいる。)

※   「ocular」は、英語で「目の」「眼の」「視覚に関連する」という意味を持つ形容詞。ラテン語の「oculus(目)」から派生。「目」に関するすべての事柄に使われる。

  • Ocular health(目の健康)

  • Ocular disease(眼疾患)

  • Ocular test(視力検査)

  • Monocular telescope(片眼望遠鏡)

ジョニー・デップの望遠鏡は曲がっているので、何も見えないかも・・・


いいなと思ったら応援しよう!