見出し画像

ロボタクシー発表後に株価下落はなぜ?

Teslaのロボタクシーに関する発表が市場で期待通りに受け入れられなかった背景には、技術の進展だけでは解決できないビジネスモデルや付加価値の不足がある可能性があるだろう。何か新しさを感じないというか情報が足りないような気がする。タクシーは今まで運賃が高いのでこのくらいは安くなるとか。最短時間で目的地に着くとか色々と想像できることはある。個人的にはかつての宅急便並の物流システムを変えるようなソリューションが出てくることを期待しています。そのくらいのインパクトやドリームのイメージは欲しい。今思い当たるにどんな情報が欲しかったか。

料金体系の明確化と柔軟化

ロボタクシーは人件費が削減できるため、理論的にはタクシー代が安くなるはず。具体的な価格設定が不透明だとユーザーは料金に対する疑問を抱きます。したがって、競合他社との違いを明確にし、ユーザーにとって納得感のある料金プランを提示することが重要です。

動的価格設定: 需要と供給に応じたリアルタイムでの料金変動を導入する。

月額サブスクリプションモデル:頻繁に利用するユーザー向けに、定額で乗り放題のプランなどを導入することで、コストパフォーマンスの高い選択肢を提供することが可能でしょう。使った分だけホテルや飛行機や鉄道等の運賃が安くなるとか電気代が安くなるなどのマイレージやポイント運用できる特典も欲しいところだ。

差別化されたユーザー体験

ロボタクシーは「ただ人を運ぶだけ」ではなく、他の付加価値が求められまるはず。競合他社との違いを明確にするために、以下のような体験やサービスを追加できます。

快適な室内環境:自動運転によって、車内のデザインや配置に制約がなくなるため、リビングルームのような快適なスペースを提供することができます。例えば、乗客が仕事をしたりリラックスしたりできる環境を整える。ダイエットができる。マッサージ効果があるなど。

エンターテインメントや仕事用の機能:車内で映画を観たり、会議を行ったりできるスペースを提供。自動運転技術によって、移動時間を価値のある時間に変えることができる。これはもう想定済だろう。

ロボタクシーの活用場面を拡大

単に「人を運ぶ」だけでなく、他の用途も視野に入れることも可能。

デリバリーサービス:乗客がいない時間帯には、他の人を乗せるのは当たり前で荷物や食品の配送を行うなど、多用途での利用を推進。これにより稼働率をさらに向上させ、コスト削減や利益拡大を実現できる。

シェアライドの導入:これも当たり前だが同じ方向に向かう複数の乗客を一度に運ぶことで、効率化とコスト削減を図る。また、複数人での乗車による割引も提供する。

売電ビジネス:稼働することにより電力を使うだけでなく、余った電力でエネルギー得られることも可能ならロボタクシーを使う国のインフラや電気代削減にも貢献できるのではないだろうか。

安全性と信頼性の向上

完全な自動運転がどれだけ信頼できるかが、当然のことながらユーザーの利用を大きく左右するだろう。Teslaは技術力でのリードが期待されていますが、現状では、実際の事故防止や障害対応に関する懸念があるため、それに対する解決策が求められる。

高精度なセンサーとAIによる安全性保証:常時車両の安全性を監視し、異常が発生した際に自動的に停止または安全な場所に移動できるシステムを整備。現在のカメラセンサーだけでなく、ドローンや衛星通信も駆使して、危険を予測する等も可能性としてはある。又、犯罪地域のセキュリティ管理もボーダレス社会にはますます必要となってくるであろう。

利用者の安心感向上プログラム:初めての利用者向けに安全性や利便性を説明し、無料の初回体験やサポートを提供することも普及する為に必要だろう。

社会全体でのインフラ整備とパートナーシップ

ロボタクシーが実用化されるには、そして本気で普及させようとするなら、国がサポートし使う人の税減免措置も必要になる。道路インフラや法制度の整備も重要となる。Teslaだけでなく、政府や地方自治体、他の自動車メーカーや技術会社との協力が必須。日本の政治家からこのような声があれば。

スマートシティとの連携:都市全体でロボタクシーを統合し、交通渋滞の削減や効率的な移動を実現するため、スマートシティとの連携を強化。

Teslaのロボタクシーの発表後に株価が下落した理由は、単に技術的な進歩だけでは市場に響かず、具体的な付加価値や料金体系、競合との差別化が明確でない点にあると思った。ソリューションとしては、柔軟な料金設定、快適なユーザー体験の提供、マルチユースのロボタクシー活用、安全性の向上、そしてインフラ整備や法整備なども必要と思う。