![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32543481/rectangle_large_type_2_2010278d53dd3c06fb0abb2431eddab9.png?width=1200)
人と人が完全にわかりあう世界を作ると、どうなるか?
こんにちは…‼︎
デアです‼︎
今日は、タイトル通り…
人と人が完全にわかりあえたら、
世界はどう変わるか?
ということについて、
考えたいと思います\(o|o)
https://note.com/jaxa/n/nfac1f0c9be0d
↑↑↑
以前、書いた記事でも、
人と人がわかりあえないからこそ、
サイエンスアートという手段を使って、
逆に"可能性の種"として広げていこうと
いうことを書いたのですが…
今回はもう少し、
別の可能性について探っていきたいと思います
よろしくお願いします🙇🏻♂️
1. この世から想像が消える
これは、参考文献[1]を引用させていただく
のですが、
人間の手には、主な筋肉が二〇本以上あるん
ですけど、その一本一本がどう動けばいいかは、意識してないじゃないですか。
でも、手は動くし、「これは私の体だ」
って思えますよね。
それはもう想像以外の何物でもないですよ。
この文章を読んだ時に、
人間の想像は日常から既に始まっている事に
衝撃を受けました😱
人間と人間が完全にわかりあうためには、
他の人に抱く想像を消していく作業
をする必要があると考えます。
その手段として、コミュニケーションや、
他の手段があると考えているので…
もし、
人と人が完全にわかり合うことが
できてしまったとしたら…
この想像を消していく作業がなくなるわけです
想像が消えるということは…
想像から生まれる様々な物が消えるという事。
例えば、
創作物や、SNSの"いいね"や"スキ"ボタンも、
自分の想像を形にして共有し、反応を見たい
からこそ、生まれた物達ですし、
恋愛とか結婚なんてなくなるでしょう。
(恋は相手に抱く想像を占める割合が大きいので…)
それらが消えてしまうということではないでしょうか?
これらのことを踏まえて、
人と人が完全にわかり合うということは、
想像から生み出される物が消える
ことだと考えました🤔
個人的な感想なのですが、
想像から生み出される物が
人と人が完全にわかりあうことの代償として
消えるのは、なんだか…
非常につまらない世界だと思いました(o|o;)
2. サイエンスアートが消えるだろ笑
はい…
そもそも、サイエンスにあった"数字"や、
"論理"という物は
誰かに伝わるための言語、方法
ということで使われております。
"数字"は誰が見ても
1や2と同じ捉え方ができますし、
"論理"は人を説得させたり、
わからせる上で最適な方法です。
これが完全にわかり合える世界では、
このような形で考えなくても良くなるのでは
ないでしょうか…?
つまり、サイエンスは消える。
もしくは別の形に変わるでしょう。
そして、
アートは人の心、無意識に訴えるという事で
成り立っているところがあります。
それが、完全にわかり合える世界では、
アートがなくても以心伝心のような事が
できてしまうため、アートは消えるのでは
ないでしょうか?
これらのことを踏まえると、
サイエンスは消えるし、アートは消える…
それに付随して、いくつかの学問がなくなり、
消えるか、変わっていくでしょう。
どちらにせよ、
サイエンスアートという物は消えていくように
思えます😱
思考を広げすぎて、まだ見えていない所が
多々あると思うのですが、
サイエンスアートのあり様は変わっていく
ことは間違いないでしょう。
どんな名前になるかは、
その世界になってみないとわからないです(o|o)
3. 最後に残った物は?
まだまだ挙げれば、キリがないでしょう…
しかし、この辺でストップ…‼︎‼︎
じゃあ、残った物は何でしょうか?
………
物、金、残った学問。
無機質すぎて怖すぎる😱😱
残った物はこうなってしまうのが結末なのは、
この世界がいかに、
他者との共感や、わかりあうことで
成り立ってきたことを物語っている
と思います🤔
ひとまず…
今は、残った物や消えた物に対して、
確かに寂しいという気持ちはあるのですが…
人と人が完全にわかりあえるからこそ、
新しくできる法律や、学問は
あるのでしょうか…?
今のところ、想像がつきにくいのですが…
それはおそらく、
学問や法律って、人と人がわかりあえるからこそある面があって、完全にわかりあえたら、
別の物に変わっていると考えるからなんです
よね🤔
この問題は考えがいがありそうですが、
今日はまた長くなりそうなので、
辞めておきます(笑)
〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜
以上です(^_^;)
今日は、
あまりにも大きすぎる問題について
考えており、1日では考えきれないほどの
様々な視野で見れてしまうことに
圧倒されてしまいました(汗)
ちなみに、脳みそに電極を刺して
自分の思考を完全にわからせる研究や、
ロボットや人工知能がそれらをサポートする
研究などもあるそうなので、
全く実現しない世界とは言い切れないです
ということで、
最後まで私の長文を読んでいただき、
本当にありがとうございました🙇🏻♂️💦
またお会いしましょう!デアッ\(o|o)
[1] 石黒浩
僕がロボットを作る理由
世界思想社
2018/3/20
[2] 岸田 一隆
科学コミュニケーション 平凡社
2011/2/1
[3] エヴァンゲリオンの発想
(エヴァの世界観を押し出しすぎると、
自分の意見が侵食されると思ったのですが、
一応、参考文献には載せておきました笑)