マガジン

  • 音楽史

    歴史を縦横ではなくネットワークとして見ることを重点に書いた新感覚音楽史マガジン

最近の記事

老人と海(ヘミングウェイ)を読んで

・はじめに  米国文学。  文字通りアメリカの文学という意味であるが、日本でもその影響は多くみられる。邦ロックの歌詞を読み解くとヘミングウェイにぶち当たることもしばしばあり、やはりロックを作ったりしちゃう人間としては読んどかねばなと思ってブックオフで手に取ったのが表題作、老人と海だった。  あらすじとしては、少年に支えられながら生きている年老いた漁師が昔の栄光を取り戻そうと普段は行かない遠方の海へ繰り出し、無事大物を手に入れるのだが...と、その結末はあえてこの記事の読者の

    • アンディ・ウォーホル・キョウト・レポート

      ・はじめに  皆さんは"アート"と聞くとどんなものが思い浮かぶでしょうか?  ピカソのゲルニカ? 岡本太郎の太陽の塔? ゴッホのひまわり? 鳥獣戯画や地獄絵図なんて人もいるでしょう。  今回紹介するアンディウォーホルは、60年代を風靡したポップアートの旗手として名高い人物です。  ポップアートって何?と思った方もいるかもしれません。ですが、実は皆さんの身の回りにあるデザイン、これらはポップアートの概念そのものと言えるのです。  今回の記事は京都京セラ美術館で行われている「ア

      • 踊れる曲からみる音楽史

        ・はじめに 「前回の音楽史シリーズから一体どんだけ経ったんだ、もう興味ねぇよ!」  と言われてもしゃあねぇなと思いながら書いております第5回音楽史シリーズ。  今回は節目の5回ですのでスペシャルにいこうと思います。(失いしフォロワーよ、甦れ!!)  テーマはJimi Hendrixからみる音楽史から引っ張りに引っ張った"踊り"は鑑賞に入るのか?でございます。  小生、いろいろとウィキペディアやら解説やらを見たのですが結局何もわからんになってしまいました。  そこで今回は古今東

        • Blurから見る音楽史

          ・はじめに さて、本企画の第3回、"Jimi Hendrixから見る音楽史"は予想以上の反響をいただき、ビュー数が16000を越え、全記事平均が2000ビューとなり、やはり平均という概念は信用ならぬと思うに至ったのもひとえに皆様の応援のおかげです。誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 さて、前回の冒頭では"踊る"という行為は"鑑賞"の範疇に含まれるのか、という論題を進めており、次回に結論を回すという形を取りましたが、これに関しては資料などを読み、深く考

        マガジン

        • 音楽史
          5本

        記事

          Jimi Hendrix から見る音楽史

          ・はじめに  皆様、ご無沙汰しておりました。音楽史シリーズも3回目ということとなり、だいたい2回で飽きてしまう私からするとある意味での節目を迎えております。さて、前回のThe Smithsから見る音楽史のイントロ部分では音楽の扱われ方について述べましたが、ここで重要になっていくのは、アルバムとシングルの関係になっていくかと思います。  なぜならば、両者の違いとは収録枚数、つまり再生時間に差があるため、アルバムのほうがより鑑賞にかかるコストがかかり、アルバムとシングルの扱われ

          Jimi Hendrix から見る音楽史

          映画"ELVIS" を見た!!

          ・はじめに  今回初めて映画批評的な記事を書くので関係各所やこの作品を好む、好まない方々への配慮の仕方がわかりません。ネタバレもあります。傷つくのが怖い人はこれ以上先を読まずにまず僕の他の記事に目を通してスキを押していただけると嬉しいです。(関係ない)  また〇〇中心史観シリーズが好きな方へ、こんなの書かずに次のかけやと思うかたもいるかもしれませんが私生活が忙しいこととそもそも頭の中で全部作ってから文字に起こしているのでそもそもの書き始めに至るまでに時間がかかるタイプなので

          映画"ELVIS" を見た!!

          The Smithsから見る音楽史

          ・はじめに みなさまごきげんよう。梅雨はどこえやら、各所で真夏日となっている今日この頃でございますが、いかがお過ごしでしょうか?もう真夏の勢いに任せてお出かけしてるでしょうか?歴史を振り返ってみれば,レジャーでの音楽との関わりあいも配信サービスなどの登場によって変化してきました。古くはポータブルレコードプレイヤーなどがあり、太古の昔、人々は夏に湖畔でキャンプやBBQをするときにデカいレコードと一緒に持ち運んで音楽と食事を楽しんでいたわけです。それが今やスマートフォンなどや音楽

          The Smithsから見る音楽史

          Nirvana から見る音楽史

          ・はじめに  インターネットサービスの発展により、人と音楽の関わり方は劇的に変化した。Apple MusicやSpotify、Youtubeなどのストリーミングサービスの登場によって、CDやレコードなどのいわゆるフィジカルを通しての音楽体験よりも、安価で広範囲に聴けるようになった。これは録音された音楽を聴く体験がレコードしかなかった時代と比べて、容易になったことで消費者からすると喜ばしいことに思える。反面、はじめての○○や、friends MIXのようなレコメンド機能によっ

          Nirvana から見る音楽史