![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28547598/rectangle_large_type_2_40385bb15f53d62ed22045c90a55742a.jpeg?width=1200)
トマトをもらった。ご近所づきあいで和む。
こんにちは。青碧(あおみどり)です。
水曜日。断捨離をしてもう使わなくなったものをセカンドハンドショップへドネーションしてスッキリ。とはいえ、まだ完全には終わってないのでさらなる断捨離をして夏至までにもっとスッキリしたい。
最近、裏に住むご近所さんからたくさん野菜を頂きます。先日はピーマンとマッシュルーム、今日はトマト。毎回大量なので、無駄にせずにどう使えるかをググりながら考え中。前回のピーマンはピーマンの肉詰めにして冷凍。マッシュルームもカットして冷凍し、使うときだけ必要な分を取り出して解凍。さてトマト。調べてみると、ミートソースを生トマトだけで大量に作って冷凍、トマトスープ、トマトパスタ、トマトサラダ。トマト好きだし美味しいしいろんなお料理に使えるけど、1日、2日では食べきれないから新鮮なうちはサラダ、しぼんできたらスープなど様子見ながら考えていこう。最近暑いのでトマトジュレなんかも良さそう。
ご近所さんがどんどん引っ越していきめっきりご近所付き合いがないので、ある日突然始まった裏のご近所さんとのお付き合いに和みます。ウィルス騒ぎで立ち話すらできないけれど、ありがたくお野菜頂いてます。
トマトの効用を一般社団法人全国トマト工業会さんのホームページより抜粋。
トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいます。
更に注目されているのが、カロテノイドの仲間であるリコピンやβ-カロテン。私たちは酸素がなければ生きていけませんが、酸素には細胞を酸化させ、老化や動脈硬化、がんなどの生活習慣病を引き起こす作用があることがわかってきたので、抗酸化作用を持つリコピンやβ-カロテンに期待が集まっているのです。中でもリコピンの抗酸化作用は強力で、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍ともいわれています。
リコピンの抗酸化作用!来月また歳をとるわたし、もっとトマト食べようっと。
もらってばかりで申し訳ないのでお礼に何か〜と考えてはみるものの、なかなか良いアイデアが思い浮かばない。お礼返しって日本的な発想かもしれないですね。せっかくなら喜ばれるものを贈りたいから、焦らずに考えようと思います。
Today's
⬜︎English phrase or word :antioxodative effect(抗酸化作用)
⬜︎Exercise:ウォーキング35分・骨盤ストレッチ
⬜︎Study for work:なし
⬜︎Fruits:Ppaya, Kiwi, Apple
⬜︎Gratitude:たくさんの新鮮なお野菜をありがとう。