![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108972706/rectangle_large_type_2_0a866d78137a12f1e9dd24991b57f6cf.jpeg?width=1200)
CAに必要な英語力は?皆どのくらいの英語力で面接くる?
客室乗務員というと、英語力が必須だというイメージがあると思います。
私も転職した頃、元客室乗務員ということで「英語ペラペラなの?」とよく聞かれました。
余談ですが、実は私、海外の血(🇯🇵🇵🇭🇪🇸)が入っているので顔立ちが少々ハーフ顔なのですが、昔からたまに「英語喋れるの?喋ってよ!」と言われてきました。
なんなんでしょうね、あのノリ(笑)
それはさておき、客室乗務員にとって英語力は必ず必要になるスキルです。
ではどのくらいのレベルが求められているのか、お話ししていきます。
客室乗務員に必要な英語力
![](https://assets.st-note.com/img/1687484187512-VcYDcj7SAq.jpg?width=1200)
必要となる英語力は、日系の航空会社・外資系の航空会社によって異なります。また、外資の中でもハッキリとレベルの定義がある会社と抽象的な会社がありますし、日系でも求められる英語力はピンキリです。
大体の目安をお伝えすると、
日系航空会社の客室乗務員はTOEIC600点以上、
外資系航空会社の客室乗務員は流暢な英会話能力が必要となります。
皆さんにとっては、どちらの方がクリアしやすいでしょうか。
私は学生の頃から話すことを中心に英語の勉強をしていたので、スムーズな会話力には自信がありますが、テストで点数をとることは苦手としています。
では、それぞれの判断基準について詳しく触れていきましょう。
日系航空会社の英語力
![](https://assets.st-note.com/img/1687485083192-EArSknQdIt.jpg?width=1200)
日系では大体の航空会社が、TOEICや英検によるテストの結果を主な判断基準としています。
応募条件によく見かけるのは、「TOEIC600点以上または、それと同等の英語力」というワードです。
ですが、実際には日系客室乗務員採用試験の書類通過者にはTOEIC600点以下の方もいます。
かくいう私も、はじめて採用試験を受けた時、会社が提示していた応募条件のTOEIC600点には届いておらず、当時のTOEICのスコアは550点でした。(英検2級も保有していました。)
そして、内定をいただいています。
日系の航空会社でも、国内線のみ運航している会社があります。
国際線よりも外国籍のお客様の利用が少ないため、求められる英語力も比較的ハードルが低い航空会社もあります。
求人を見ている中で、比較的ハードルが低いと感じるのはTOEIC550点というラインです。
ただこれも前述したものと同じく、マストではなく読み書きよりも英会話能力が高い、その他の言語が可能などのなんらかのバリューがあれば採用の可能性はあります。
外資系航空会社の英語力
![](https://assets.st-note.com/img/1687485817538-VB5VIdZith.jpg?width=1200)
外資系の航空会社は、テストスコアよりも実用的な英語力を重んじます。
共に働く客室乗務員は多国籍ですし、長距離の国際線フライトで世界中に運航するため、機内にお迎えするお客様も外国籍。
仕事をする上での共通言語は英語です。
そのため、テストの点はある程度高いけれど、会話に自信がないという方にとっては非常に難しい環境です。
募集条件でよく目にするのは、「Fluent in written and spoken English」英語の読み書きと会話が流暢にできることというワードです。
ライティングと書いてありますが、ここでは読み書きが必要です。常識的に考えて、書けても読めないと業務に支障が出ますよね。
そして、TOEICスコアについては提出が必要となる会社とそうではない会社があります。
経験からお話しすると、アジア系の航空会社はスコアの提出を求める会社が多い印象があります。中東系の航空会社でスコアの提出を求められたことは私の場合はありませんでした。
実際どのくらいの英語力で臨んでる人が多い?
![](https://assets.st-note.com/img/1687486592434-fqn5Se3qg3.jpg)
採用試験を控えている人からお話を聞いていると、英語に対する不安の声をよく耳にします。
「英語力が全然ないのですが、大丈夫でしょうか。。」という方もいますが、正直英語力が全然ないのなら内定をもらうのは難しいです。
まずは英語力を上げるところから頑張りましょう。
留学に行かずに独学でバイリンガルになった方法について、また今度詳しくお話ししていこうと思います。
では実際に、皆さんどのくらいの英語力で試験本番に来ているかというと、正直ピンキリです。
ですが、留学経験がある方がすごく多いので、リスニングは皆さんできている印象です。問題となるのは、英語で自分の思いを相手にスムーズに伝えられるか。
この伝える力が、英語面接において合否を大きく分けるところかなと思います。内容よりも自分の考えを言葉にして伝える力です。
あらかじめ想定していた質問には、スラスラと答えられるけれど、想定していなかった質問をされると突然ギクシャクした話し方になったり、笑顔が消えたり、しばらく黙ってしまう人も結構いました。
この状態から察するに割と多くの方が、面接の答えを暗記して臨んでいるのです。
特に新卒の方は、学校の指導もあって暗記や練習をたくさんしてきている印象があります。私もたくさん練習するタイプなので共感ですが。
暗記力は客室乗務員にとってかなり役立つスキルですが、面接の質問に対する回答には暗記力だけでなくアドリブ力をつけることを強くお勧めします😊
おわりに
少しでも英語力に不安を感じている方の参考になれば幸いです♪
面接を突破するためのものではなく、保安やサービスなど客室乗務員になった先に必要になるからこそ英語力は必要不可欠です。
なぜ必要なのか、意味をしっかりと理解して学ぶと、吸収力も変わってくるかも🤔
自分を大切にしながら、頑張っていきましょうね🥥🌿