![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156544881/rectangle_large_type_2_4bdcad64ca7f2de87678bcee3adebb70.png?width=1200)
大きな決断を下す時に迷ったら、10年後の自分に問うてみる。
こんばんは、煩悩寺(ぼんのうじ)のKYOKOです。
大きな決断をする時って、悩む。迷う。
とことん悩んだのに、なかなか結論が出てこない。
それは怖いからだよね。
それをやった時に、自分はどうなるのだろう。家族はどうなるのだろう。
今のままでいいんじゃないだろうか。
私さえ少し我慢すればいいのだから・・・などなど。
誰に聞いたところで、同じ体験をしていなくて参考にならない。
そんな時は未来の自分に聞くとわかりやすい。
これをした自分の10年後と、これをしなかった10年後の自分を想像して比べてみる。
・・・なんか楽しそうと思ったら、実行した方がいい。
・・・なんか後悔しそうと思ったら、いったん立ち止まってみて他に方法はないかなどともう一回検証してみる。
私も離婚しようと思った時はかなり悩んだ。
夫はいい人でみんなに人気者、ただ、自分の親に私のことで意見することができない。
義実家は孫には優しい。子供のためにも思いとどまった方がいいのか。
でも、もう夫を男として、人生のパートナーとして見ることが出来ない。私が自分の親に泣かされているのを横で普通に見て何もしないような人を。
私さえ我慢すればいいのかとも思ったけれど、悩みぬいた私は自分に聞いてみた。
離婚した後の10年後の自分と、せずに我慢して生きた10年後の自分と。
私は離婚した後の自分の方が楽しそうに見えた。
ここでいったん我慢しても、義理の両親の方に怒りが向いているのならいいけど、何も行動しない夫の方に怒りを抱いているのだから、遅かれ早かれ離婚するだろう。
それなら体力あるうちがいい。
同じころ、「離婚したい」と言った友達に同じ質問をしてみた。
友達は「私は。・・・後悔しそう・・・’」と言って思いとどまった。でも5年後くらいに離婚した。
でも友達にはその5年が必要だったのだと思う。
あの時、決断して本当によかった。うちの妹たちには反対されたけどね、自分の人生だから。
家族というのは、その時の感情で反対しているだけで、10年後の人生の保証をしてくれるわけではない。
人に流されて決断すると失敗した時にその人のせいにしてしまいがちだから、ここは自分で決断しよう。
自分で決めたことなら、失敗してもモヤモヤはしない。
パートナーに失望しながら生きていくのはきつい(特に私は)。
今は違う県に住み、再婚もして、子供も無事に大きくなり巣立って、趣味や考え方があう友達にも恵まれ、毎日楽しい。
大きな決断は勇気がいるけど、10年後の自分を想像してみると、判断しやすから試してみてほしい。