環境の変化にポジティブになりたい
大人になって歳を重ねるにつれ、環境の変化をしんどく感じるようになった気がします。
新年度や突発的な予定など、すごく不安になるし、重い腰を上げて……ということが増えました。
理由のひとつは「責任が伴うこと」。
こういう話を夫としていた時に、「学生時代はクラス替えとか楽しみだったのにね」と言った時に返ってきた言葉です。
いやたしかにそうだ。
仕事で異動すると、新しい仕事を覚えなくてはならない。異動したてなので前のことは知りません、ともなかなか言えない。
となると、異動は不安の方が間違いなく大きくなります。
2つ目は、子どもの有無にもよると思いますが「こどものことをまず考える必要があること/こどものコンディションがいつ崩れるかわからないこと」。
予定を立てていても、その日こどもが体調を崩すかもしれない。
そうでなくても、出かける前はこども関係の支度関係でなかなかの作業量です。
それも踏まえて逆算して起きて準備しないといけないのは、だいぶ感覚としては慣れてきた今でも、きついなと思うことも多いです。
という前置きをしつつ、環境の変化について、我が家は今年ふたつ大きな変化を予定しています。
①夫の育休終了
もういつの間にか2ヶ月を切りました😭
特に子が2人になってからは、子1人につき大人ひとりいる心強さ。
毎日のんびりできる。ど平日にお出かけできる。早い時間にお風呂とご飯がすませられる。なにより、こどもの成長を2人で見届けられる。
一緒にいる時間が長いため、時々夫婦が多少気まずくなることもありはしましたが、圧倒的によかったことの方が多く、楽しい時間でした。
なので、夫の育休終了は寂しいな、が率直な気持ちです。
②娘の幼稚園入園
これももちろん不安はありますが、アイテムを準備したりして、実感も湧きつつあり、結構楽しみでもあります。
自宅保育が終わる寂しさも無くはないですが、でもやっぱりずっと見ておくのもなかなか大変。
下の子もいて、月齢が上がるにつれ、目も離せなくなってきたし、下の子も構ってほしがるようになりました。
幼稚園は拘束時間もそんなに長いわけでもないし、数時間離れて過ごすのはいいのではないかと思っています。
幼稚園の方は、上記の通り楽しみな気持ちが高まってきていますが、夫の育休からの復帰ももちろん悪いことばかりではないはず。
(お金を稼ぐのはもちろんですが)平日の日中一緒にいないことにより、ありがたみをさらに感じられるかな、とも思ったりしています。
4月からの新しい日常も楽しんで過ごせたらいいなと思っています。
そのためにここから2ヶ月、ゆるゆるすぎる生活を少しづつ整えていかなくては。です。