見出し画像

子育て中はいろんな人と話すべきだとやっぱり思った。

最近息子の3、4ヶ月検診があった。
順調に成長していて、内科や整形外科で引っかかることもなく安心したのだけれど、少しモヤモヤしたことが。

栄養士さんとの面談で、上の子がイヤイヤ期という話になり、「弟が生まれて余計そうなるよねえ」と言われた。
「4月から幼稚園に行かせることにしました」と話すと、「あー、自分だけ離れることになるからストレスになるかもねえ」と。
そして、最近引っ越した話をすると「それもストレスだったかもね」と……
まあそれは事実かもしれないけど、なんか娘に申し訳ないなって思ってちょっと悲しくなった。

夫も同行していたので(面談中は娘の相手をしてくれていた)その話をすると、「でも幼稚園はママが行かせたいって言ったし」と言われ😇

いやそうだよ!そうだけど!
ますます悲しくなるじゃん!
検診会場でちょっと泣いてしまったよ!!


今日午前中、娘を連れて、子育て中のママがゆるーく子育てについて話すイベントに行ってきた。
ママさんはみんなはじめましてだったけれど、主催者は、私が時々カウンセリング的なものでお世話になっている方で、安心した気持ちで楽しくお話しができた。

いつもはキッズスペースのような場所なので、おもちゃもたくさんあり、今日は娘もすごく楽しそうにあらゆるおもちゃで遊んでいた。

イベント終了後、娘を幼稚園に行かせる話をその主催者の方に話した。(ついでにその栄養士さんの話も。)
すると、「Jasmineさんはすごく考えて子育てしてると思うし大丈夫だよ。そして、娘ちゃんもこんな風に次から次に興味を持って遊んでるから、幼稚園もきっと楽しめるよ。」
と言ってくださった。

午後は別の支援センター的なところに、わたしだけ少しお邪魔した。ここの職員さんはしっかり顔見知りである。
そこでも、幼稚園の話、栄養士さんの話をすると「いろんな考えの人がいるしね。でも幼稚園、いいんじゃないかな。たくさん成長すると思うし。楽しみだね」と言ってくださった。
(この職員さんには、実母のこともガッツリ聞いてもらっていたので、今日も気にかけてくれた。で、最近またモヤモヤがあったのでその話もせてもらった。)

未だに少し、幼稚園よかったのかなあ……って後ろめたさ?を感じることもある。
でも現実的に、来年度1年間、ふたり自宅保育と考えると、うん。やっぱりきついわ。と思ってしまうのが正直なところ。
まじで2歳児手強い。下の子の離乳食も大変になっていくし、もう飲むか寝るかの時期はそろそろ卒業。

そんな感じなので、来年度からは、上の子だけでもコンスタントに預かってもらえる場所があると思うと、正直心が軽くなる。
何より、娘が毎日体を動かしたり知的好奇心を満たされて成長できることを考えると、絶対いいよね、とも思うし。
やっぱりやってみてダメなら辞めさせればいいや。ってところに行き着くのだけれど。

子育て中の不安や迷いを聞いてくれて、頑張ってると受け止めてくれて、挑戦を応援してくれる人がいるありがたさ。
こういう場があって本当によかった、ありがたいと思える。こういう場がなかったらもっと思い詰めていただろうとも思う。
新しい場所にいくのは勇気がいるけど、こういう心の拠り所は複数箇所持っておくのが絶対いいな、と改めて思った。

(ついでに、子育て歴が長くなるほど実家との心理的距離が広がっていることも実感する今日この頃。笑
実母に対して心のシャッターが下りていて、この先そう簡単にわたしの気持ちはゆるまないだろうなと、現時点では思う。
それゆえ余計に、こういう場で話を聞いてくれる人の存在がありがたい。)

子育てに関わってくださる方には本当に感謝。
自分で考えすぎて煮詰まったり追い詰められないように、いろんな人に話を聞いてもらいながら、これからも子育てやっていこう。

いいなと思ったら応援しよう!