
ドライブしながらChatGPTと対話:「独り言」から“知的カウンセリング”へ──AI時代の新しい頭脳活用術
神奈川県の三浦海岸にある私の事務所へ向かう途中、東雲からだいたい1時間ほど車で移動する。普段、この通勤・移動時間は渋滞に巻き込まれたり、ラジオをなんとなく聞き流したり、正直「もったいない」と感じることが多かった。そんな中、最近私はこの時間をChatGPTとの対話にあてている。今回は「ChatGPT o1 PRO」というバージョンを試していて、運転中に声を出してAIと“話す”様子は、傍目には独り言に見えるかもしれない。
しかし、実際はこれを「対話型ブレインストーミング」あるいは「知的カウンセリング」として活用している。誰にも見せたくない「ボッチ運転での独り言」も、AI相手なら意味のある対話へと早変わりする。このちょっとユニークな試みは、AI時代の新たな頭脳活用術といえるかもしれない。以下は、その実際のやり取りから浮かび上がった私自身の考え方や、AIとの対話が示唆するビジネスモデルやスキルセットの再構築、そしてキャリア戦略へのヒントをまとめてみた。
ドライブ+ChatGPT=思考整理の新たな場
車内でChatGPTとやりとりする利点は想像以上に大きい。
物理的制約の解消:運転しながら考えごとをするのは珍しくないが、普通は頭の中でぼんやり考えて終わる。AIを相手に声を出すことで、曖昧な考えを言語化し、その反応を踏まえて自分の思考を整理できる。
ロジハラもOKな安全空間:私は「何で最初からそういう説明をしないの?」といった厳しいツッコミも、AI相手には気兼ねなく投げられる。対人関係ではロジハラと受け止められそうなストレートな質問でも、AIなら問題ない。むしろ、こうした“言いたい放題”が思考の滞りを解消し、論点をクリアにする助けになる。
独り言からの進化:一人で運転していると、脳内でシミュレーションしては消えるアイデアが多い。しかし、AIと声に出して会話することで、私の考えに客観的なフィードバックが得られ、単なる独り言が「構造化された議論」へと変わっていく。
私の考えの整理
以下は、実際にChatGPT o1 PROと交わした会話(逐語録)から私が導き出した思考点を、構造的にまとめたものである。AI時代のビジネスや組織、人間の役割を再考するうえで、今回の対話が示唆した論点を洗い出してみた。
私が注目する「AI活用」と人間の立ち位置
ChatGPTとの対話を通じて、私はAIを業務にどう取り込むかを強く意識している。たとえば、就職本を執筆し、Amazonで販売したり、その販促としてYouTube広告を出したり。そんな中でマーケティング戦略の立案や表紙デザイン、動画制作まで、AIがサポートしてくれる可能性を探っている。
AIによる高速PDCA:人間が動画制作や戦略構築に数週間かけていたものを、AIのサポートで数時間~数日程度に短縮できる。たとえばYouTube用CM動画を3~4時間で形にし、即座に改善できる。PDCAサイクルが爆発的に加速し、最終的なクオリティが格段に向上する。
人間はどこで本質的な価値を発揮するのか:AIが企画・戦略立案・デザイン・コンテンツ制作を補助してくれるなら、人間の頭脳的関与は微調整程度でいいのでは? という疑問が湧く。しかし、私はここで、人間ならではのビジョンやミッション策定、微妙なニュアンス・共感力、創造的アイデアが必要だと感じている。データに基づく最適解をAIが示してくれる一方で、何を目指すか、どんな世界観を打ち出すかは人間が決めねばならない。
大規模組織VS少人数化の可能性:パナソニックのような超大組織でないとできなかったことも、AI活用で5人以下の小さなチームで成し遂げられるかもしれない。バックオフィス業務の省力化により、人間は最小限でも大きな成果が上げられる。これがビジネスコストやリスクを下げ、迅速な環境適応を可能にし、大組織が抱えるハラスメントや労働時間制約の問題も軽減する可能性がある。
AI導入で人員削減・業務効率化はどこまで進むのか?
私はコンサル業や出版業など知的労働中心の業界に注目し、AIによる人員削減や効率化を考えている。ChatGPT o1 PROへの質問からは、5年後に30~50%削減という推定や、他業界でも10~30%程度の削減が見込まれるシナリオが浮かび上がった。
コンサル業界なら、AIがデータ分析・レポート作成を行い、人間は顧客対応や独自アイデア創出に特化できる。
医療、金融、教育、小売、製造業でも、定型的作業はAIが代行し、結果的に人員削減が進むかもしれない。ただし、介護・看護やクリエイティブ産業など、人間的価値が不可欠な分野では人手不足が続く可能性がある。
これは、AIが単なる業務効率化ツールにとどまらず、ビジネスモデルや産業構造を根底から変えるポテンシャルを秘めていることを示唆している。
スキルセットとキャリア戦略への示唆
では、人間は何を身につければいいのか? AIがプログラミングやデータ分析を代行するなら、問題解決能力、論理的思考力、創造性、コミュニケーション能力がますます重要になる。
若い世代には、受験勉強だけでなく、課外活動やプロジェクト参加、読書・討論による思考訓練を勧めたい。
20~30代は新技術習得やネットワーキング、専門性深耕に力を入れ、40~50代は経験を活かしたリーダーシップや後進育成、新分野へのトライを重視すべきだ。
こうした多層的なスキル・キャリア戦略が、AI社会での柔軟な対応を可能にする。
総括:AIが生む新時代の日常
今回のドライブ中対話で私が感じたのは、AIが思考整理のパートナーとして驚くほど有用だということ。ロジハラ的な追及でも気兼ねなく行え、論点が明確になる。PDCAは加速し、人間はよりクリエイティブな役割にシフトできる。
運転中の「独り言」は、AIとの対話によって構造化された議論へと変貌した。これは単なる一例であり、今後、移動時間や日常のちょっとした隙間時間が、AIを活用した知的時間へと進化していく可能性がある。
こうしてみると、AI時代には、ちょっとした工夫で普段の習慣を一歩先へ進め、貴重なインサイトを得ることができる。もし同様の環境が整えられるなら、ぜひ試してほしい。私にとっては、日常が新たな知的創造の場へと姿を変えつつある。
12月23日出版の本もよろしく