Jardin / spicebox

既存手法に囚われずにブランドの持続可能性を高める。わたしたちはコミュニケーションを生み出し、あらゆる存在の可能性を拡張するクリエイティブ装置。それぞれが持つ物語を紡ぎ出し、語り伝える、概念的翻訳者集団。http://bit.ly/3xvQk5h

Jardin / spicebox

既存手法に囚われずにブランドの持続可能性を高める。わたしたちはコミュニケーションを生み出し、あらゆる存在の可能性を拡張するクリエイティブ装置。それぞれが持つ物語を紡ぎ出し、語り伝える、概念的翻訳者集団。http://bit.ly/3xvQk5h

マガジン

  • 丁寧な暮らしを、つくる暮らし。

    北海道十勝地方の北部、日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に位置し、山林地帯76.3%・農用地14.5%・原野と牧場5.7%と緑ゆたかな町がある。人口の6.8倍、約34,000頭もの牛がスクスクと育つ町。その町の名は「上士幌(かみしほろ)町」という。上士幌 ⇆ Tokyo、2つの相異なる「まち」からの視点で日々を記す。 https://www.instagram.com/jardin_kamishihoro

  • Jardin / とある お庭の話です

    『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』 ── ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(1848 - 1903) フランスを代表する画家の、最も有名な絵画のように。庭は、拡張し続けられるのかもしれない。そんなお話です。 https://www.instagram.com/jardin_arch/

  • 『人刊〇〇』 / 編集 : Jardin

    人ごとに刊行されるデジタルメディア『人刊〇〇』/いま、情報は人から人へ。好きなものが同じ人と人は集まって…コミニティという場所には、深くて濃いエンゲージメントが存在しています。その文化やコミニティのこと、真ん中にいる人を通して、もっと知りたい、知らせたい。『人刊〇〇』今月も人から人へ届けます。 https://hitokan-marumaru.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

僕たちが始めた宿泊施設で、ほぼ毎日にっぽうを書くことにした理由。

ほぼ毎日、【にっぽう】を書く宿泊施設。それが僕たちの手がけた「にっぽうの家 上士幌」です。(URL:https://kamishihoro.today/) //// 【にっぽう】を、ほぼ毎日公開するなんて、 何のためにやっているの? //// と、疑問に思う人もいるんじゃないですかね。そういう人にこそ聞きたいんですけど…北海道上士幌町って知っていますか? 宿泊施設をやるには、無名な町。僕がこの町を知ったのは、ふるさと納税や自動運転バスの実証実験です。確かにふるさと納

    • かっこつけるために、クリエイティブ・ディレクターをやめることにしました。

      ぼくが“CD”になったわけ。ある予告編を、もう何度も再生している。 ビートたけしとその師匠の話。予告編は、師匠こと深見 千三郎が絡んできた客に啖呵を切るところから始まり、成長してツービートとなったビートたけしが、同じセリフで啖呵を切るところで終わる。 「芸人だよ、馬鹿野郎。」 「なんなんだよ、てめーはよ!」と絡んできた客に、時は違えど同じセリフで二人が返す。 そこで、考えた。 「なんなんだよ、てめーはよ!」と言われて、ぼくはなんて返すだろう…その答えを見つけるために

      • はじめましての、上士幌のひとたちへ。無印良品らしい無印良品で、はじめまして。

        【前編はこちら】 無印良品のインテリア・アドバイザーに、会いに。無印良品のインテリア・アドバイザーの北崎さんは、思ったよりも若い人だった。マスク越しでも「無印良品らしい人だなぁ」と思った。どんな人が無印良品らしいのか、と言われたら、言語化は難しいのだが…。優しそうな人だ。 わたしたちの、上士幌の「家」は、東西に棟が分かれている。 東棟はリビング&ダイニングを、町のひとたちにも使ってもらえる、シェアオフィスの機能も兼ねており、西棟は宿泊者だけの空間。宿泊した人たち専用のリ

        • 「印の無い良い品」を売るように、 暮らしを販売することが出来ないか。

          北海道の小さな町で、わたしたちが提供するもの。北海道上士幌町(かみしほろ ちょう)。「無印良品の家」が設計するわたしたちの施設が、来春に完成する。 そこでわたしたちが提供するものを、ずっと考えている。この施設に泊まる人へ、提供できるものは何か。例えば、それは「暮らし」なのではないか、と思った。数日の旅行でもない、数年の移住とも言えない。やはり提供するものは、「暮らし」なのではないか、と。 そんなことを考えていると、浮かんで来たのはこの施設の理想的な情景だ。町の様々なひとが

        • 固定された記事

        僕たちが始めた宿泊施設で、ほぼ毎日にっぽうを書くことにした理由。

        • かっこつけるために、クリエイティブ・ディレクターをやめることにしました。

        • はじめましての、上士幌のひとたちへ。無印良品らしい無印良品で、はじめまして。

        • 「印の無い良い品」を売るように、 暮らしを販売することが出来ないか。

        マガジン

        • 丁寧な暮らしを、つくる暮らし。
          5本
        • Jardin / とある お庭の話です
          3本
        • 『人刊〇〇』 / 編集 : Jardin
          4本

        記事

          コミュケーションとコミュニティのしあわせな関係について、サウナで“ととのった”話。

          人刊〇〇スパイスボックスというデジタル・コミュニケーション・カンパニーがある。デジタルを主な舞台に、エンゲージメントを育むコミュニケーションを作っていく会社だ。「うちのブランドで、コミュニケーションをしたいけど、どんなものをどんな人に向けてやったらいいかな?」そう思ったら、連絡していただきたい会社。 時代や社会・環境が日々変化する中で、常に先端のコミュニケーションを捉え、提供し続ける会社だから、いち早くインフルエンサーマーケティングの世界でも、ネットワークを広げ、様々なイン

          コミュケーションとコミュニティのしあわせな関係について、サウナで“ととのった”話。

          選択的夫婦別姓をテーマに、 SDGs広告を作ったワタシたちの冒険譚。

          あの判決から1ヶ月が経って…最高裁判所大法廷の家事審判の決定で、夫婦同姓を定めた民法などの規定は憲法第24条の「婚姻の自由」に違反しないと判断してから、1ヶ月以上が経とうとしている。 そんな8月1日に、ある広告が広告・クリエイティブの専門誌「ブレーン」に掲載される。私たちJardinがクリエティブを手掛けた、日本発のモード誌、集英社「SPUR」の広告だ。 月刊ブレーン2021年9月号 No.734(画像はブレーンWEBサイトより) 今回は、SDGsに関する施作や、ブランド

          選択的夫婦別姓をテーマに、 SDGs広告を作ったワタシたちの冒険譚。

          Tokyoという街を愛する僕が、91%山林・農用地の“とある町”に住むことになった理由。

          人は皆、育った景色で映画を撮る。学生の頃から映画を撮ってきて、1つだけこだわり続けていたのは「東京で撮る」ということだった。映画は(特に予算のない学生映画は)、田舎で撮られることが多い。それでも東京にこだわった理由はシンプルだった。それほど東京が好きだったのだ。 東京に生まれ、東京に育った。 とんかつなら目黒に行かなくちゃ。寿司なら銀座、うなぎなら上野か…生意気に言えば、そんな風に東京への愛を深めていた。地方出身の友人や同僚が盆や正月に東京を後にしても、ガランとした東京で

          Tokyoという街を愛する僕が、91%山林・農用地の“とある町”に住むことになった理由。

          CSRとSDGsとESGの違いを語るより、僕たちが大事だと思っていること。

          「人類みな、フェミニストであれ。」スパイスボックスという会社で、クリエイティブ・ディレクターとして働く僕に、ある日、少女まんがの仕事が舞い込んできた。 髪を短く切り、スカートを拒絶する女の子が主人公のまんがだ。Twitterでは中身を読んでいない人たちの声が溢れていた。「LGBTの話?」「うわー、そういうのやっちゃうんだ。」 面白いまんがを面白い、と伝えることの難しさを知った。同時に中身とは関係ないが、Twitterの声がきっかけとなり、ジェンダーについて考える時間が増え

          CSRとSDGsとESGの違いを語るより、僕たちが大事だと思っていること。