ハブが居ないんですって。
沖縄本島の北部の西海岸に浮かぶ「伊是名島」。
お隣に浮かぶ伊平屋島にはハブが居るんですがね、こちらの伊是名島には生息しておりません。
おっと、出だしから本業モードになりかけてしまいました。
今帰仁村の運天港から大人一名往復で3500円ほどだったかな。1時間くらいで島に到着。
するとサムネイルの看板が見えるんですよ(笑)
沖縄のハブに対する信仰を数学でやる排反事象みたいな形で感じられる面白い島です(笑)
赤評を取りまくった数学A・・・懐かしや・・・。
この島を故郷に持つ友人と私、それにもう二人の友人(北海道生まれと読谷生まれ)と早速釣行。
港には大きなエイ?!マジびっくりよ。
共同売店で買ったキビナゴを足元にちょい投げしてたら当たり一つ出ず、巻き上げたらこの始末(笑)
やっと私の竿に反応が!
上がってきたのは可愛いオグロトラギス!!
のんびりしたおめめと尾鰭の斑点がチャーミングですねぇ。
こちらはイヌカサゴかな?
グラスミノーの夜光のちっこいやつをジグヘッドにつけて着底させてぴょぴょんさせてたら食ってきました。
多少紅藻類が生えてる海底では見つけられそうに無い擬態具合(笑)
大きな口ですねぇ。煮物にしたら美味しいのかしら(笑)
夜はジェンガで大盛り上がり。
酔っ払ってた割にはみんな上手くて楽しかったなぁ。
夜中の打ち込みは北海道の友人が釣ったこの魚だけでした、、、笑
これはヤマトビーと呼ばれる魚なのですが小さいですので幼魚であると考えられること、それと身体に黄色い線が入ってるのでニセクロホシフエダイでいいんですかねぇ。
これは私らが打ち込みしてる横で伊是名が故郷の友人が釣ってきたタコ🐙
結構風強かったんですが流石。(笑)
これはちょっくら自販機行った帰りに爆走ガンギレしてたモクズガニ。
上海蟹食べたい♪の上海蟹です。(笑)
そういや最近後輩か誰かがモクズガニ捕まえて食べたみたいなこと言ってたな…大層美味だったそうですよ!!
彼の実家の看板娘兼お刺身泥棒のふくが乗ってくれたので記念に。(笑)
三日間くらいだったかなぁこの時は。
真冬に行ったのもあってなかなか厳しかったけど、みんなで島で過ごす時間は良いものだねぇ。
帰りのフェリーから仲田区を眺めて島から失礼しました。
友人が作ったコイキングルアーと
フグの帽子in那覇の写真でお別れです(笑)
それでは皆様、ごきげんよう。