
中国人の省民性について
中国人の妻も大好きなTV番組「秘密のケンミンSHOW極」
今夜も夫婦で観ていましたが、この番組を見るたびに私はこの都道府県は中国で何省と似てるだろう?と考えてしまいます。
方言や訛りの多様性は間違いなく日本以上。
では、いわゆる気質、省民性はどうでしょう?
これは正直、中国に一年留学して色々な地方を回ったけどそれほど感じることはありませんでした。
でも、その後もさまざまな地方出身の中国人と接したり、中国人の話すあの地方の人はこんな特徴がある!という話を色々聞いていく中で、ぼんやりの見えてくるものはありました。
まず、ざっくり北と南、西に分けると、北は酒好きの人が多くて特に男性に人情味に溢れ激しい性格の人が多いイメージ。南や西は女性が強く男性が常に気を遣ってるイメージはあります。もちろん三者三様で人に寄るというのが正解ですが、それを言ってしまうと終わってしまうのであえて私個人のイメージでお話しします。
まず東北地方の方は意外としっかりボケ&ツッコミをするのと、人を誘ってご飯に行くのが好きなので日本だと大阪が近いようなイメージ。
四川省や重慶の人はとにかくおしゃべりがうまくてユーモラス、かといって東北の人ほど人懐っこい感じではないので、案外日本で言うと京都人が近い気もしています。
ピンポイントですが、陕西省の西安はすごく奈良の雰囲気だなぁ〜と感じたのを覚えています。
妻の出身地の江蘇省や浙江省、安徽省あたりの人は、普段は比較的おとなしめで仲良くなると一気に距離が縮まるようなイメージ。地元愛も強くて意外と日本で言うと東海地方(静岡や愛知)が近いかも?
雲南省の知人がいないのですが、旅行した時の感覚だと若干中国の中でも独特ののんびり感があり、失礼ですが天然気質の方が多かった気がするので沖縄が近い気がします。
台湾は歴史的背景もあると思いますが、割と気遣いする方が多く、東京人に近い距離感で人付き合いしている雰囲気も感じます。台湾と言っても台北、台南では全然違ってくるようですが。
北京、上海のような国際都市になると地方出身者も多くて難しいところですが、老北京、老上海などと言われる代々そこに住んでいる地元民にはやっぱり特徴があります。
一つ言えるのはどこ出身の人でも圧倒的に上海の悪口を言う人が多いです笑 なんでなんでしょうね?僕は上海人の友達が多いから特に物申したいことはないのですが。
他にも広東省あたり、まだ行ってない場所も多いので、今後も省民分析は勝手に進めていきたいと思います。