マガジンのカバー画像

JDD Voice

16
JDDに集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

銀行とユーザーを繋ぐ、JDDデザイナーの仕事紹介

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)のDXを牽引・並走するJapan Digital Design(以下JDD)に集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、MUFGを通じて提供する様々なサービスやプロダクトの体験設計の支援を行う Experience Design Division(以下XDD)に所属する戸塚さんが、デザイナーの仕事内容を紹介します。 はじめまして、2023年1月にJDDへ入社したExperience D

MUFGの戦略子会社・JDDに入社したソフトウェアエンジニアが1年半働いてみて

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)のDXを牽引・並走するJapan Digital Design(以下JDD)に集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、要件定義から設計、システム・Webアプリ開発を担うTechnology & Development Div. に所属する小笠原さんのJDD入社から1年半の振り返りをお届けします。 2023年2月にJDDに入社したシニアエンジニアの小笠原です。 この記事は、JDDに入

データサイエンティストのJDD入社エントリ

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)のDXを牽引・並走するJapan Digital Design(以下JDD)に集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、独自のAI技術によりMUFGに競争優位性をもたらすことをミッションとしたMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する國吉さんの入社エントリをお届けします。 はじめまして、2024年3月にJDDに入社したデータサイエンティストの國吉です。   この記事は、J

子育て世代のワークライフバランス

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)のDXを牽引・並走するJapan Digital Design(以下JDD)に集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、子育て世代のワークライフバランスをテーマとして男性社員2名の対談をお届けします。 はじめに現在、育児・介護休業法の改正が重ねられ、男女問わず仕事と育児等を両立できる働き方が重要視されており、JDDでもワークライフバランスを大切にした働き方を推奨しています。 男性社員

MUFG山本CDTO×JDD浜根CEO対談ーMUFGにおけるJDDへの期待・求める人材像

2017年10月、Japan Digital Design(以下JDD)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)のデジタル戦略子会社としてスピンオフし、誕生しました。 MUFGにてChief Digital Transformation Officer(CDTO)を務める(2023年9月現在)山本氏を迎え、金融業を取り巻く環境が大きく変化する中で、金融の未来や、イノベーションを担うJDDのMUFGにおける役割、金融イノベーションに求める人物像等をテーマに、JDD

金融の巨大データを活用した新しい価値の創造へ立ち向かう

Japan Digital Designに集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、独自のAI技術によりMUFGに競争優位性をもたらすことをミッションとしたMUFG AI Studio(以下M-AIS)に所属する川原さんをご紹介します。 JDDに入社して1年半が経過した今、どのような経緯で入社したのか、今取り組んでいる仕事内容やプライベートのお話についても伺いました。 プロフィールファンドマネージャーからデータサイエンティストへの転

仕事と趣味の両立。柔軟な働き方でエンジニアの幅を広げる

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Designに集うプロフェッショナル達が、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、要件定義から設計、システム・Webアプリ開発を担うTechnology & Development Division(以下TDD)に所属する大木さんをご紹介します。 プログラミングだけでなく幅広いジャンルで創作活動を行っている大木さんは、JDDへ入社して3年が経過しました。そんな大木さんに

自由な環境でUXデザイナーとして成長し続ける

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社である Japan Digital Designに集まる様々な分野のプロフェッショナルが、それぞれの想いを語る「JDD Voice」。 今回は、体験設計の観点からグループへのCX向上の支援や、JDDのコーポレートカルチャーの醸成と浸透を担っているExperience Design Division (XDD)に所属する若狭さんをご紹介します。 JDDに入社して3年が経過した今、これまでの実績とこれからの取り組みについ

大きいのは不安よりもワクワク。自由な雰囲気の中で技術とビジネスモデルを学び続ける

2020.12.02現在 Japan Digital Design(以下JDD)でデータを用いた開発と実装を手がける 澤木 太郎。カメラの研究開発の中で機械学習と出会い、データにも精通するようになりました。そんな澤木が、データサイエンティストとして感じているJDDの魅力と描くキャリアについて語ります。 サービスの開発と実装のすべてのフェーズに携わる2020年現在、私の業務は主に機械学習モデルの開発と実装です。開発と実装はいくつかのフェーズに分かれています。 まず企画フェー

チームリーダーも務めるデザイナーが語る、複数の専門領域を越境する重要性

2020.12.02現在 2020年3月にJapan Digital Design株式会社(以下、JDD)に入社した梶田 健介はアメリカでマーケティングとデザインを学び、帰国後は複数企業で活躍してきたデザイナー。広い視野を持ち、サービスだけでなく組織もデザインしています。その経験と、デザインとJDDに対する想いを語ります。 広告、UI、UX、サービス、組織のデザインを経て JDDへ学生時代はアメリカのミズーリ州セントルイスのウェブスター大学で広告戦略やインタラクションデザイ

エンジニアとして、レベルの高い環境でさらなる成長を求めて

2020.12.02現在 2019年5月、JDDにエンジニアとして入社した渡邉 有希。保険共済系SIer、モバイルコンテンツ会社、ウェブ制作会社でキャリアを積んだ後、JDDを選びました。入社1ヶ月後には、産休・育休を経て、2020年4月に復帰。母としての顔も併せ持つ渡邉のキャリアの変遷と今後の展望をご紹介します。 「動くものをつくる」を最優先し、スピード感を 持って開発に臨む2020年現在、エンジニア・デザイナーが所属するTDDのインフラチームにてCloudTrail監視環

JDDのセキュリティチームは、妥協のない安全水準とスピードでビジネスを推進させる

2020.11.27現在 2019年3月に、当時唯一のセキュリティ担当としてJDDへと入社した唐沢 勇輔。現在はSecurity Teamのリーダーを務め、社内環境や自社サービスのセキュリティ確保を行っています。そんな彼が考えるセキュリティのあり方は、「ビジネスを後押しする」ことです。 「ユーザーの立場で考えるセキュリティ」を追い 求めて、JDDと出会った今までは、ソフトウェア開発の分野で仕事をしてきました。ウイルス対策ソフトを扱う会社の開発チームでコンシューマー向けソフト

JDDは「働き方」でも先駆者を目指す。新しい時代のエンジニア組織マネジメント

2020.12.25現在 2018年にJapan Digital Designへ入社し、VPoE(Vice President of Engineering)として、エンジニア組織のマネジメントや各種プロジェクトの立ち上げなどを行う村田 洋佑。新しい働き方の中で幅広い業務をこなす彼が、JDDで目指すこととは。 キャリアのきっかけは音楽?シンセサイザーからSaaSまでITに興味を持った最初のきっかけは音楽でした。学生時代から音楽活動をしており、最初はバンドを組んで活動していた

ポジティブを軸にチームと向き合う。メンバーと共にデータサイエンスでビジネスを創出

2020.10.23現在 2020年現在、MUFG AIスタジオ「M-AIS(アイス)」の所長に加えて、JDDの取締役副社長兼 CDO(チーフ・データ・オフィサー)を務める扇 裕毅。マネジメントとしての向き合い方やこれからの金融に対し、大きな想いを抱いています。そんな彼がどんな道を歩んできたのか、自身の言葉で語ります。 選んだ道は金融。道の先でさまざまな経験に遭遇する私が社会人になった当時は、ちょうどバブル期でした。 有形無形問わず、何かをつくりたいと思っていましたが、具