なぜsento.groupにインターンしようと思ったのか
はじめに
はじめまして!大学生のYutapと申します。現在は東京の大学に通う2年生で、国際ビジネスを学んでいます。マーケティングや会計など、幅広いビジネスの分野を学びつつ、自分の興味を深めているところです。
このNoteでは、私がsento.group合同会社でインターンを始めた理由や目標についてお話ししていきます!
sento.groupについて
まずは、私がお世話になっている sento.group合同会社 について簡単にご紹介します。
sento.groupは、データベースやAIを活用して業務効率化やビジネスの進化を支援する会社です。少数精鋭のスタートアップでありながら、独自の技術力とフレキシブルな環境で多くのプロジェクトを推進しています。
sento.group合同会社←興味がある方はぜひチェックしてみてください!
なぜインターンを始めたのか
自分がインターンを始めた理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は大学の勉強よりも実践的にビジネスとかかわりたいと思ったからです。自分の大学では2年時までは一般教養を学ぶことがほとんどで3・4年次になって実践的なことを学んでいきます。そのため今一般教養やビジネス基礎を座学で学ぶよりもインターンを通して実務経験を積むことで、自分自身の社会で必要な力を存分に伸ばせると感じたからです。
2つ目は"危機感"です。周囲では自分で事業を行ってお金を稼げるようなスキルを持っていたり、独創的なスキルを持っているよう同世代がたくさんいます。そういう環境の中で生活していく中で自分自身の強みというのを見つけられていない現状があります。それを打破するために自分よりも高い志を持った人、高い技術力のある人から積極的に技術を盗み自分のものにしていくことが必要だと感じ、インターンに参加することにしました。
なぜsento.groupを選んだのか
大学での学びや過去のインターンを通じて、データベースやAIの活用が、ビジネスを進化させる上でどれだけ重要かを実感しました。特に、データを効果的に整理し、それをAIで活用することで業務効率が飛躍的に向上することに魅力を感じていました。そんな中で、sento.groupのインターン募集を知り、「ここでなら自分がさらに成長できるかもしれない」と思ったのが最初のきっかけです。アクセンチュアから独立された和島さんのようなプロフェッショナルと直接関われる環境、そして社員数が少ないスタートアップだからこそ、インターン生であっても裁量を持って働ける可能性に惹かれました。
最後に
私の人生の目標は、「1人でも多くの人を救えるヒーローになる」 ことです。一見突飛な目標に思えるかもしれませんが、人を救うにはスキルや知識、そしてそれを実現するためのリソースが必要です。
その目標に向けて、日々学び、行動を続けています。まだまだ足りないITスキルもありますが、気合と意地でキャッチアップし、周りに追いつき、そして追い越していきたいです!
これからの成長を、どうぞ見守っていただけたら嬉しいです!
著者プロフィール
Yutap - sento.groupでインターンしている大学生。趣味は、野球観戦とスマホゲーム。現在は、大学の野球クラブのリーダーとしても活動中。
良かったら「いいね」やコメントで感想を教えてください!