本の帯紙づくり
更新が滞ってしまっていました。冬季休業ということで更新を頑張りたいと思います。
そういえば、昨年に引き続き、Microsoft認定教育イノベーター(MIEE)をやらせていただけることになりました。今年は現場に戻ったので、日々の実践をできる限り発信していきたいと思います。
さて、今回は国語の授業で帯紙を作成しましたで、その後のICT活用についてまとめてみようと思います。
まず、児童が帯紙を作成しました。
作成した帯紙は、写真を撮り、トリミングの練習と記録のためTeamsに投稿させました。
全員の帯紙が完成、投稿が完了したらお互いの帯紙を見合いました。クラスを6グループに分け、児童は決められた時間内でグループ全員の帯紙を見ます。その中で工夫がされていたり、本が読みたくなったりした良い帯紙を一つ選びます。選んだ帯紙の投票はFormsで行います。投票が終わったら隣のグループへ行き、同じ作業を繰り返します。
児童が投票した内容は、PowerAutomateを使って、自動的に指定したチャネルに投稿されるようにしました。投票者の名前は出さず、投票された児童名とコメントのみ表示するようにしました。
児童は自分の名前が投稿されると喜んでいました。また、何人もの児童に投稿された児童の作品の良さについても共有し、工夫の良さについて理解を深めました。
ごくごく初歩的な実践ではありますが、普段行っていることを少し変えるだけでICTの活用や児童の意欲アップに繋がりますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。