![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71449590/rectangle_large_type_2_ad4a16d917ae6b4eb4176d058b29bcf2.png?width=1200)
足の指の秘密 知りたくないですか?
こんにちわ
しろくまです。
今日はあまり意識していない部位
足の指について解説していこうかと思います。
足の指が現代人においてかなり重要なのではないか
と最近考えるようになりました。
膝や、股関節、そして腰痛や首、頭など
全てに実は影響してくる足
そんな足の指どれぐらいみなさんは使えているでしょうか。
今回はそんな足の指について
僕なりの考察を含めて、解説していきますね!
飛脚の超人的な体力
昔の日本では、荷物を運ぶ飛脚という人たちが存在していました。
(昔の佐川急便のマーク)
![](https://assets.st-note.com/img/1643962072442-Y0uJO0wEVW.png?width=1200)
この人達ですが、とてつもない体力の持ち主で
東京〜名古屋間(300kmほど)を1日半程度で歩いたらしいです。
信じられないですよね…
ですが、この飛脚はなぜ体力がすごかったのでしょうか?
しかも当時は道が舗装されているわけでもなく
石ころや土や水溜りなんかもたくさんあったと思います。
それでそれだけ歩けるには何か秘密があると思いませんか?
足に関して明治と江戸時代で大きく変わってしまったこと
江戸幕府が倒幕され、開国をして明治が始まったわけなのですが
西洋文化が流れ込んできました。
そんな中ですが西洋文化によって日本人というのは
どんどん弱体化してきた側面があります。
それはまず歩行です。
江戸時代と現代では、日本人の歩行の仕方が違うんです。
なぜ違うのかというと、これは僕の予想ですが歩行自体を変えるよう強制されてきたのではないかと考えています。
それまで草鞋(わらじ)や下駄を履いていたわけですが、
靴を履くという文化に変わってきたわけです。
これが草鞋の場合、足裏に感じる刺激を少なくするためにそっと足をつけるような歩き方になると思いませんか?
凍った道を歩く時のイメージです。
ましてや下駄の場合だと、かかとから地面に足をつけるという動作ができません。
これも結局はわらじと同じような歩行の仕方になります。
靴を履くということは足裏が守られて
何か硬いものを踏んでしまう恐怖がなくなります。
すると歩行の際に大きく足を前に出して踵から足裏をつけて
歩行するようになります。
これにより日本人の歩行の仕方は欧米人と同じような歩行に変わってきたのではないかと僕は考えます。
履物が変わったことで起きた影響
では履物が変わっていったことにより
現代人の体でどのような変化が起こったのか
そこについて考察していきたいと思います。
足の指には、指を開く動作や握る動作、前後に動かす動作
(単純にグーチョキパーの動きと思ってください)
こういった動作が本来できます。
ですがどうでしょうか。
実際やってみてください。
意外とパーで、全部の指が開けなかったり、
「👍」このgoodみたいな指を作れなかったり
単純なようで意外と難しくないでしょうか?
足には、そういった動作ができるための
小さい筋肉がたくさんあるんですが、
その筋肉を使わなくても生活はできてしまうんです。
ですが指の動きが悪いと
足裏の筋肉や、ふくらはぎの筋肉がうまく使えていないために
土踏まずのアーチが落ちてきたり、外反母趾になったりします。
さらにはその上の足首や膝や股関節や腰などにも関節にも影響がでて
痛みが出る場合があります。
昔の履物(草鞋や下駄など)は指を使ったり、
しっかりと地面を感じながら歩行しなければいけませんでした。
それが、現代では靴下履き、そして靴を履きます。
家ではスリッパを履くことも多いですよね!
そうすると地面を直接足で感じることはかなり難しくなります。
結果、指を使わずとも歩行できてしまいますし
本来使われるべき筋肉が使えずに眠ったままになってしまいます。
それで体に痛みが出る可能性があるのであれば
足の指をもう少し使えるようになった方がよくないですか?
いいこと思いついた
そこで僕は考えたのですが、
「指自体が独立した靴を履けばいいのではないか」
果たしてそんな靴あるのかと思い調べてみたところ
マジでありました!
![](https://assets.st-note.com/img/1643964181291-fJBsQeG6hP.jpg)
デザイン性は一旦置いておいて
この靴だと指が独立しているので
地面をしっかり感じることができるのではないかと思っています!
まとめ
体の土台となる足は、その機能が低下すると
体全体に影響が出始め、痛みや歪みを作り始めます。
そんな土台を末端である指から整えていく方法を考察してみました。
是非指でグーチョキパーをやってみて
できるかどうかを確認してみてください!
P.S
正しい歩行とされる西洋文化から入ってきた歩行の仕方は
おそらく、日本人にとっては腰痛の元になるんじゃないかと思っています。
なので僕は元々の日本人の歩行を研究しているので
今度施術受けた方にはその歩行を紹介しますね!