![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151726750/rectangle_large_type_2_596041ee899de769b77a0bc62019886b.jpeg?width=1200)
夏は素麺
春はラーメン。
ようよう白くなりゆくままに麺を茹で、キツく水切りて、紫立ちたる麺の、細く切りたるを音立ちとともに食す。
夏は素麺。
暑気の頃はさらなり。
チュウショクの頃もなほ。
つるつると音立てて吸い、また、椀の底にただ一つ二つなど残りし素麺をつまみて、口に放り込むもまた、をかし。
鳥出汁を吸うも、をかし。
秋は饂飩(うどん)
醤油だれをさして、温かき出汁と合わせたるを汁とするに、少し寒たるなか急ぎすするなど、もののあはれなり。
敢えて冷たき汁に、天麩羅の残りを一つ二つなど解かしてみるも、いとをかし。
溶けだした天麩羅の、風味、舌先の柔らみなど、はたいふべきにあらず。
冬は蕎麦
雪のふりたるは、いふべきにもあらず。
また、さらでもいと寒きに、蕎麦湯などいそぎ湧かして、食卓もてわたるも、いとつきづきし。
写真なぞ枚数を撮りて、汁ぬるくゆるびもていけば、椀の蕎麦も、白きのびがちになりて、わろし。
なお異論は認める。
あと、ごめん清少納言。