
古いゲームの音源icをmidi音源に
古い80年代のpcやメガドライブの
音源の一部だったらしいicから
midi音源を作ってる方がいて
真似させてもらい、仮制作したら
すぐmidiで音が鳴って、
じゃあハンダ付けしようと始めたら
icのledが焼けて大失敗中なのですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう一度試作、仮組みしたら、
雑音は出るようになりました。
ビ! ビ!とmidi鍵盤を押すたび
反応するのですが
想定した音が鳴ってるわけではなく
最初作った物を壊さなければよかったと
ちょっと後悔しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
配線に使いたかったawg30の細ーい線は
ブレッドボードに刺せると思ったら細すぎて
結局間違って買ったのですが、
さっき配線材として使えないか
試行錯誤してたら、
手で簡単に線を剥けるのがわかりました。
意外にも簡単に配線出来るかも、と
希望が出てきています。
中も単芯なので自在に曲げて
綺麗な配線が出来るかも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
回路図から配線するのが結構難しく、
配線も長すぎてぐちゃぐちゃになるため
自分で配線を書き直してみました。
コンビニで印刷して
紙でチェックしながら細い配線で
散らからないようやってみようかと
思っています。
やっとブレッドボードと同じ配線の
本番用基盤も中国から届きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在はまずブレッドボードで再度
仮組みをしています。
だいぶ沼にハマっている気もしますが
音源icの音がピコピコ音で良かっただけに
諦めきれません。
最初簡単に作れたのが不思議、
嘘みたいに失敗ばかりで
大変ですが、
もう一回音を聴いてしまっていて
かなり使えそうなため
もう少し粘ってみます。
いいなと思ったら応援しよう!
