見出し画像

シンセや楽器の古い、新しい、使いやすさの変化と良い音

古いシンセを触って、
曲を実際作ってみると感じるのは、

最近のシンセはエフェクターも、
他の機材との同期やパソコンでの
コントロールなど

当時不便に思っていたっぽい機能が
ちゃんと付いて進歩している事です。

古いシンセはエフェクターがまず無いので、
ディレイやリバーブで音を派手にする事が
難しいです、

とにかく外部のエフェクターを
繋ぐ事が想定されていて、
ミキサーで一括でまとめて
ケーブルいっぱい繋いで
エフェクターもいっぱい繋いで、と

ちょっと音を出すのにも
コンセントだけでもいっぱい使うので
大変だったんだな、と
やってわかりました。

ーーーーーーーーーーーー

2000年以降のシンセは
エフェクターも込みで良い音を
作れるメリットがある気がしていて

実はシンセの音だけでなく
他の機能が重要なのかも

とにかく単体で
いくつもの楽器の音が
出せるので、リアルさは少し
犠牲にしたとしても

同時に何種類も音が出て
一人でもオーケストラ、バンドが
作れるような仕組みが
出来たような気がします。

ーーーーーーーーーーーー

と言っても音楽的に
どちらが良い、というわけでもなく
いっぱい鳴らせれば良い音だろう
というのは乱暴な話で、

実際人気の曲には
複雑に楽器が入っているという
ものでも無いようなので
どちらが結果良い音なのかは
また別の問題なのかも。

ーーーーーーーーーーーーーーー

古いドラムマシンと古いシンセを繋いで
シンプルに鳴らしてみたら
アナログの太い音がして
それだけで良かったです。

逆にシンセ音が沢山入って
音が良いと思っていた新しい物は
使えば使うほど
個性が難しい、特徴がわかりづらい
印象があります。
個々の音色も強い個性を持った
良い音、とは言えなかったかも。

最近のシンセのように
機能を絞って、アナログシンセ系の
音しか出ないよってほうが
最後は良い音なのかもしれません。



いいなと思ったら応援しよう!

/ jamw
サポートお願いします!