見出し画像

距骨下関節の触診

前回は、足部の動きで内反・外反を評価するためには距骨下関節とショパール関節の触診ができることが重要で、そのためにはランドマークとなっている載距突起の触診について整理してみました。

今回はその載距突起から距骨下関節はどの様に触診していけばいいのか?を整理してみましょう。

1 触れることの臨床意義

距骨下関節は上記でも記載した通り、足部の内・外反をコントロールする際に非常に重要な関節です。
機能的に足部と下腿の連結部であり、距骨下関節の回内が下腿の内旋、回外が下腿の外旋するとされています。

スクリーンショット 2021-05-31 6.36.37


つまり、立位や歩行時の安定性に関与していることがわかります。
この距骨下関節の可動性を評価しておくことが、非常に重要であり、そのためには触診できることがポイントとなります。

2 距骨下関節の特徴

距骨下関節は平面関節ですが、荷重下では回旋軸運動以外での可動性が少ないのが特徴です。
さらに、距腿関節と靱帯を共用しており複合体として機能していて、 回旋運動以外の動きを伴う際にはその安定性は靱帯に依存しています。

スクリーンショット 2021-05-31 6.41.10

(引用:visible body 2021)

つまり、靭帯を介してに触診することになります。ここでのポイントが深部まで触診していくため、相手の反応をみながら徐々に圧を加えていきましょう。

3 実際の触診方法

では、ランドマークの載距突起からどのように触診していくことがわかりやすくなるのでしょうか?
その方法が
① 載距突起を確認
② 載距突起から後上方に指を移動させる
③ 窪みを見つけたらゆっくり圧をかけて触診
④ 内反・外反で確認

スクリーンショット 2021-05-31 6.53.35

4 まとめ

いかがだったでしょう?
前回の載距突起の触診の正確さがないと触診ができなくなります。
しっかりとランドマークを確認し、目的の触診部位との位置関係をイメージできる様になりたいですね。
その上で、頭のイメージと実際の触診のズレを修正していき、臨床で活かせる触診を身につけていくことが重要です。
ぜひ、イメージをしながら触診していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/


いいなと思ったら応援しよう!