リスフラン関節の触診②
前回はリスフラン関節は、前足部と後足部の中間にあり、前後のバランスを整える役割を担っていることがわかりました。
そのためも、リスフラン関節の可動性を評価していくことが重要でしたね。
しかし、リスフラン関節は外側・中間・内側の3つの楔状骨と立方骨、5つの中足骨により構成されており、それぞれの関節が同じ様に動くわけではありません。本日はその可動性についても整理していきましょう。
1 触れることの臨床意義
リスフラン関節は上記の通り、前足部と後足部のバランスを整えています。
それにより、足部が安定した機能が発揮できるのです。
さらに、リスフラン関節は横アーチの保持に貢献しています。
これにより、立位姿勢の際に体重の分散、歩行時の最終相の蹴り出しが安定して実施できる様になります。
2 リスフラン関節の特徴
リスフラン関節はそれぞれ背側、骨間、底側から延びる強固な靭帯によって固定されています。
(引用:visible body 2021)
しかし、第1中足足根関節では比較的可動性が大きくなっています。
また、第2中足骨関節は、他の骨によって囲まれているため、リスフラン関節の中でも最も可動性が小さくい関節です。
3 実際の触診方法
今回は、もっとも可動性のある第1中足足根関節を触れていきましょう。
① 第1中足骨を背側から確認し、末梢から近位にたどる
② ぽこっと落ち込んだん箇所が第1中足足根関節
③ 内側楔状骨と第1中足骨を把持し、関節を動かし確認
4 まとめ
いかがだったでしょう?
解剖学を見つめ直すと、その関節の特徴がわかりやすくなりますね!
ぜひ、今回の内容を整理しながら実践していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------------------
追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/