見出し画像

AIに振り回されてきた2024年。AIに振り回されないための2025年をつくるために。

地域の未来を支えるAI活用 - 現場から生まれたJAIRO AI

全国でAIセミナーを開催する中で、ある共通の課題に直面していました。それは、受講者の方々が「AIの重要性は分かっているけれど、実際の活用までが遠い…」とため息をつく姿でした。特に印象的だったのは、ある商工会でのセミナー後の雑談です。

「渋谷先生、正直に言うとAIの話を聞くたびに焦りを感じるんです。でも、日々の業務をこなすので精一杯で…」

この経営者の方の言葉は、多くの地域事業者が抱える本音だったのではないでしょうか。確かに、ChatGPTをはじめとする様々なAIツールは、使いこなせば素晴らしい可能性を秘めています。しかし、新機能や使い方を学び、実践するための時間を確保することは、現場にとって大きな負担となっています。

しかも講師は次々に新しいAIを魔法のツールのように解説するわけです。焦る気持ちよく分かります。それを専門にしている人やITリテラシーがある程度ある人にとっては良いかも知れないが、地域の小規模事業者にとって多くの経営者は違います。

日々、最新知識を追いかける時間がない人でも今よりも少しだけ便利に、あまり考えずに使えるAIが欲しいと。

JAIRO AIの誕生

そこで私たちは、セミナー講師としての経験を活かし、プロンプトエンジニアリングの知識がなくても直感的に使える、実践的なAIツール「JAIRO AI」を開発しました。特徴は、バックグラウンドで私たち講師陣が最新のAI技術を組み込み、最適なプロンプトをジャイロにて設定して何気なく聞きたいことを入れればしっかり返ってくるAI。地域事業者は複雑な設定を意識することなく、質の高い回答を得ることができます。

具体的な活用シーン

地域の事業者にとって、何でもできるAIはかえって使い勝手が悪いのではと考えています。何でもできるAIを使いこなせるのは、AIにかなり熟練している人に限定されるように感じています。
逆に、用途が絞られている特化型AIのほうが初心者にとっては使い勝手が良い。慣れたら、汎用型のAIに移行すればいいんだと思います。
なので活用シーンも以下のように具体的に設定することを意識してJAIROAIを作っています。

SNSマーケティングに使えるAI

インスタグラムのマーケティングに悩む事業者の方々向けに、投稿文を最適な長さに調整し、効果的な19個のハッシュタグを自動で提案する機能があります。「どんな言葉で表現すれば響くのか」「どのハッシュタグを使えば届くのか」という悩みを、AIが解決してくれます。文章と写真、ハッシュタグ19個を自動提案してくれます。あるカフェのオーナーはInstagram投稿に毎日1時間をかけており、思うように来店につながっていなかったようですが、これを使うことで時間は10分の1になり反応は以前の倍になったと先日ご連絡いただきました。

会議効率化

会議の文字起こしから議事録作成までを一気通貫で行える機能も好評です。単なる文字起こしではなく、重要なポイントを整理し、アクションアイテムを明確化した実用的な議事録を作成します。ある利用者の方からは「会議後の作業時間が3分の1になった」という声もいただいています。

ビジネス分析

経営分析競合分析も得意分野です。業界動向や市場トレンドを踏まえた分析レポートを作成し、具体的な施策提案まで行います。「専門家に依頼するほどでもないけれど、客観的な視点が欲しい」というニーズに応えています。

実は、JAIRO AIの開発には、ある「気づき」が大きく影響しています。それは、「AIツールは進化が速すぎて、ついていくこと自体が目的になってしまっている」という現状です。本来、AIは業務効率化価値創造のための道具なのに、その道具の使い方を学ぶことに時間を取られすぎている。これでは本末転倒ですよね。

ある小売業の経営者の方は、こんな感想を寄せてくれました。

「これまでのAIは"何でもできる"と言われても、逆に何から始めれば良いか分からなかった。JAIRO AIは具体的な業務に直結していて、すぐに効果を実感できる。特にSNSの投稿作成は、本当に助かっています」

今後の展開

今後は、全国の支援機関との連携を通じて、より多くの事業者の方々にJAIRO AIを活用いただきたいと考えています。支援機関にとっても、会員向けの独自サービスとして差別化を図れる可能性があります。すでに複数の支援機関との具体的な協議も進んでいます。

私たちが目指すのは、AIに振り回されない、持続可能なデジタル活用です。特に地域の事業者の方々には、本業に集中しながら、無理なくAIを活用していただきたい。そのためには、セミナーによる知識提供と、実践的なツールの提供を、バランスよく組み合わせていく必要があるでしょう。

AIは道具であって、目的ではない

JAIRO AIは、その考えを形にした私たちなりの答えなんです。AIを上手に使って、もっと楽しく、もっと生産的に。そんな未来を、一緒に作っていけたらと思います。

といっても現在はJAIROAIは当社のセミナーや創業スクール受講者に限定的に提供させていただいていますので、一般提供はさせておりませんのであしからず。