"USB"を理解しよう! -第0回 ごあいさつ-

USB。最近の若い人なら見たことない人はほとんどいないものだろう。

USB、と言われると一般的にUSBメモリのことを思い浮かべる人も多いだろうが、USBはあくまでもインターフェースの名称に過ぎない。

コンピュータ、スマートフォン、タブレット…様々なところに様々な形状のUSB端子が搭載されている。データ転送から給電、充電、イヤホンの接続にまで使われるようになってきた。

なんとなく日常的に使っているUSB端子だが、その仕様や特性を理解して使っている人は意外と少ないのではないだろうか?

USBには、USB端子のデータ転送、充電規格等を定めている"USBIF"という規格団体があり、この団体が定める方法以外での規格実装は本来規格違反となる。接続した機器、ケーブル等を破壊しかねなく、また、誤った使い方をした際に火災等への原因にもつながることから、規格違反品を使うことは推奨できない。しかし、最近は規格違反品も大量に出回っているため、利用者側が正しい知識をつけそれらの製品を避ける必要が出てきている。

ここでは、複数回にわかれUSB端子の基本から最近話題となっているUSB Type-Cまで、スマートフォンやタブレット端末等の充電についても紹介する。今後の端末や製品選び、制作等に役立てていただければ幸いだ。

いいなと思ったら応援しよう!