見出し画像

じゃがりん的「生きやすさ」講座〜その1〜

最近「大人の発達障害」や「あなたってHSPかも!?」など、そんな系統の本が多く売られていたりするんですが、それって昔からある「うそ!?私の年収低すぎ!?」みたいな広告で煽ってるのと一緒なのでは?と思う今日この頃。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

どうもじゃがりんです。最初は「この社会が生きづらい」人に向けた記事を書いていたんですが、逆転の発想にした方がおもしろくかけるな!?と思ってプラスに書いています。そして、「あるある」な内容から、ちょっと掘り下げていってみようかなぁ、と。シリーズものになる予定です。お付き合いいただければ。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

今回のテーマ「後回し癖」

テスト勉強?前日?いや、もしかして当日にしかやらないかも。夏休みの宿題は8月31日にするよね、というか出したことないし。え?だって別に怒られないじゃん。どこかに出かける準備も、電車の時間とか調べるのも。当日?その日の朝?家を出てからでよくない?まぁ間に合わなくてもしかたないよね、その場に着けばいいじゃん!

自分に後回し癖がある人は「あるある〜」だし、このタイプの人が大嫌いな人からしたら「ほんと滅亡してくれ」と思っているのではないかと。それくらい奥が深いと思います。後回しにするって。いろんな意味で。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

最近、人の考え方や、こだわりの話を聞くのがすごく好きで。「こうした方がいいのはわかってるんだけれど、どうしてもこっちがいい」とか「仕事を行う上で、この方が私はやりやすい」とか。「今までの経験で大きなミスをしたからこっちの方が自分はいい」とかね。

そんな中、後回しにする人、してしまいがちな人、この人たちは思考回路のゴール地点がむちゃくちゃ後ろの方にあるのでは?と勝手に予想しています。私は心理学者でもないし、かじったぐらいなんだけれど。これぞ、じゃがりん的、とつけている予防線ですね。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

例えば、「職場に行く」というタスクがあるとして。

私なら、起きる→着替える→髪の毛や化粧などの身支度をする→コーヒーを飲む→ゴミをまとめる→天気を見る→持ち物の最終確認→駅に向かう→電車に乗る→歩く→職場着。

スタート時点、起きるのが少しが遅かったら「やっべ、コーヒーとゴミはいいや」とか「化粧サボるか」とか、事前に変更して、帳尻を合わします。

しかし、ね。世の中にはね。

このタスク、この順番じゃないとダメで、一個でも狂うとダメで、一個一個にかける時間が変わるのもダメで、何が何でもこの通りにやって、職場に遅れたとしても「自分は自分のタスクをいつも通りこなしたから100点!」と思ってる人がいるんですよ。ええ、いっぱい見てきたんですよ。むしろちょっと誇らしげに「着いたんやからええやろ?」って言うんですよ、びっくりなんですよ。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

後回し癖がある人は「職場に着く」が最終目標なので、もしちょっと気が利いて時間を調整するなら、「駅から職場までダッシュする」とかです。そこで遅刻ギリギリセーフだったとします。

この「ギリギリセーフ」という「成功体験」をたくさん持ってしまうと、さあ大変。ほぼ治りません。

今までを思い出してみて、「このままだとやばいな…」ってことでも、なんかうまいこといって、なんかわかんないけどギリギリセーフだったこと、ないですか?私はむっちゃあるんですけど、これが多すぎる人、そのギリギリセーフで大きな失敗をしていない人は要注意です。

もし自分で改善できそうなら、自分にはこういう癖があると自覚することと、ゴールを少し前に設定するのがいいかなーと、思います。タスクを自分で考えて、レールを進める力はあるからね。そこは自信を持っていいところ。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

さて、今までは「後回し癖がある」当事者に向けたものを書きましたがここからは。「部下や上司や友人や身近な人が、それはもう何事も後回しにして困っている!」という人向けにできるワンポイントアドバイスを。

「後回し癖のある人たちの思考回路」ですが、一本のレールができていることが多いです。横やりを入れないようにしましょう。

いや、入れたくなりますけどね!?でも、マルチタスクができる人とできない人がいるんです。それを知りましょう。相手は宇宙人です。そして自分も、相手からみたら宇宙人だ、と思いながら接するのもいいかもしれません。

あと有効なのは、指示は1個ずつ。これは鉄則です。

年齢的に児童を扱う時には「はい座って〜」「話するよ〜」「静かにしてね〜」「今から3つ話すからね〜」と伝えてました。これを「3つ話があるんやけど座って静かにできる〜?」って言ったら最後の「静かにする」しかできないんですよね。すっぽ抜けるというか。入ってこないというか。これは大人でも多いので。そんな基本的なこと?ってことでも、使えることは多いです。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

全体像を見て、自分で設計を理解して分解して改めて組み立てることが出来る人もいます。しかし、説明書を見て1つずつ組み立てるのが得意な人もいます。今の社会じゃ難しいんですけどね、どっちかに偏ってることが多いので。どちらにも対応できる人間が増えたり、どちらの方法でもいいよって会社や学校が増えたら良い社会になるのになーとか思ったりします。なんだろう、社会学とか勉強したらいいのかな?

さてさて。終わりに近づいてきましたが。「後回しにしすぎてこんな失敗をしてしまった…」とか「もうおしまいだ…」とか思ってしまう人もいると思います。コメントやTwitterなどでぜひ教えてください。お話しましょう。そして人生の先輩方のお話もいっぱい聴きたいですね。「こうしたらうまくいったよ!」とも。

( Ꙭ ) ( Ꙭ ) ( Ꙭ )

次回は「リカバリー方法」に関するものにしようと思っています。

【報・連・相】が大事!って言いますけどね、報告も連絡も相談も全てが得意な人って少ないと思うので。これをキッカケに、私自身の自己分析も少しずつ進められたらと思っています。ま、読んでもらえるだけで嬉しいんだけど。お力貸してくださる方がいたらもっと喜びます。今後ともよろしくお願いします。では。今日はここまで。






いいなと思ったら応援しよう!

じゃがりんP
Twitterよりまじめ?なつもりです。RTでもふぁぼでもスキでもなんでもいいよ。みにきてくれてありがとね。おこづかいくれたら喜びます。じゃがりこ買います。