ゆうさんの気まぐれ旅 #5
こんにちは!ゆうさんです!
さて、今日は朝から金戒光明寺、真如堂を周りました。
まずは真如堂からです。
真如堂は以前行ったことがあります(ゆうさんの気まぐれ旅 #2)のでそちらをご参照ください!
雨と平日だったので人は少なかったですね。
数枚写真を載せますね。
雨の紅葉も雅なものです。
かなりおすすめですのでよければぜひ行ってみてください!
そのまま歩いて、金戒光明寺へ!
ゲコゲコ!
金戒光明寺は通称黒谷さんと言われています。
ここは何と言っても、会津藩(京都守護職)の本陣があったところで、現在公開中の映画「燃えよ剣」でもロケ地として出ています!
秋の特別公開が行われていて、三門、紫雲の庭など、普段見れないところが見れました。
こちらでも数枚写真載せます。
はい、いかがでしょうか?
雨って億劫になって行く気失せますが、行ってみてください。
雨という天気を生かした写真を撮ることができます。
さて、ツアーに参加するため、御陵駅に向かいました。
このツアーでは、山科疏水を歩くツアーです。
紅葉が美しくなってます。
山科疏水は四ノ宮~日ノ岡間約4.2kmを通る部分の通称です。
山科疏水を含む琵琶湖疏水事業は、明治時代に第三代京都府知事の北垣国道が田辺朔郎を工事責任者として行いました。
写真のように、定期的に疏水を走る船が通ります。
琵琶湖に向かってはモーターで、京都に向かっては疏水の流れに沿って渡っていきます。
これ、実はモーターで走らせる方が終点に早く着くそうです。
乗ってみたいですが、予約制なので行けた時はまた書きます。
さて、大雨が降る中、最初に向かったお寺はこちら
永興寺です。
こちらは普段非公開だそうで、入れたことを嬉しく思いました。
こちらでは本堂でご住職さんのお話と、本堂内を見ました。
ここの目玉といえば!
日本最大の木魚です!
この木魚、実はここの宗派である曹洞宗の総本山永平寺の木魚よりも大きいのです。
音は普通の木魚のような音と言うよりは太鼓に近いような音がしました。
こちらも是非、行けるタイミングがあれば行ってみてください。
そのまま歩いて本圀寺で行きました。
大きな日蓮聖人の像がありますね。
こちらは日蓮聖人が亡くなった見延山と同じくらい日蓮宗にとっては大事なお寺です。
ツアーに参加した人によると、前まで、本堂や門が金色に輝いていたそうです。
今は落ち着いた雰囲気になっています。
大雨に降られながらさらに歩きました。
スニーカーに穴が空いていたらしく、水が浸水してきました……
ベチョベチョでしたが、楽しく散策していました。
最後に行ったお寺は安祥寺!
落ち着いた雰囲気が漂います。
ここも普段非公開で、本堂には奈良時代の重要文化財に指定されている本尊、十一面観音様を間近でみることができます。
令和元年に国宝に指定された五智如来像は京都国立博物館にあるそうなので公開時に見ることができます。
さて、このツアーはここまでです。
二日間、一人で色々周ったり、ご飯食べたりするかなと思いましたが、いろんな人と話したり、ツアーガイドを聞いたりと有意義な時間を過ごすことができました。
京都のことをもっと深く知りたい。
そう思える二日間でした。
またこんな機会があるかはわかりませんが、あったらいいなと思いました。
今日はここまでです。
ありがとうございました😊