![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161939474/rectangle_large_type_2_223bc4cb6eec6a295964adc346fdafa3.jpeg?width=1200)
北海道「道の駅」デジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」!後志エリアの14駅を制覇 前編
このブログ記事は、日本原子力文化財団の依頼によりTORA(都良)さんに取材・執筆をいただいた記事になります。
「みち・レ・ポ」は、スマートフォンで道の駅のスタンプを集めて応募すると、素敵な景品が当たるデジタルスタンプラリーです。「完走賞」や「ハーフ賞」の他、エリア内にある全ての道の駅のスタンプを取得する「エリア賞」などたくさんの賞が用意されています。
今回は、後志エリアにある14か所全ての道の駅を巡って、スタンプをGETしてきました。
前編では、7箇所紹を介します。
1.道の駅望羊中山
![](https://assets.st-note.com/img/1731659464-ofucKH5nOBirWxJZGMD9h8bF.png?width=1200)
「道の駅望羊中山」は、札幌市南区と喜茂別町の境に位置する「中山峠」にある道の駅です。「羊蹄山」の絶好のビューポイントで、駐車場や道の駅2階のパノラマ展望台からは、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山の美しい姿を眺めることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063505-PcezV7n1BLwTdO6hNYE3SDom.png?width=1200)
今回は開館する前の早朝に到着したので、トイレに寄ってデジタルスタンプだけゲット。昨年11月に立ち寄った時には、「道の駅望羊中山」名物の『あげいも』を頂きました。『あげいも』は、年間30万本も売れる大人気商品です。
その時のInstagramの投稿はこちらです。
道の駅望羊中山
・所在地:北海道虻田郡喜茂別町字川上345番地
・電話番号:0136-33-2671
・開館時間:道の駅 8:30~17:30
売店・テイクアウトコーナー 8:30~17:30
レストラン11:00~15:00
・休館日:毎週火曜日・水曜日
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
2.道の駅いわない
![](https://assets.st-note.com/img/1738063651-vBVYuHiZaJzQd2O0Fts7G4PI.png?width=1200)
「道の駅いわない」は、岩内港の近くにある道の駅です。旧国鉄岩内駅の跡地に作られた岩内マリンプラザ地区が道の駅になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063678-pGhy6xfJEo9Q13gIXW8uVZTq.png?width=1200)
道の駅のメイン施設は、ヨットをイメージした「ガイドセンターたら丸館」で、館内には岩内町の特産品や、岩内町のマスコットキャラクター「たら丸君」のグッズなどを販売しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063711-vRcqmeCNMn7o1fXJsI5iYwpa.png?width=1200)
岩内町は野生のホップが発見された場所。これがきっかけで日本人による最初のビール工場「開拓使麦酒醸造所」が建てられて、北海道でビールが作られるようになりました。「岩内町郷土館」の前庭には「野生ホップ発見の地」の記念碑が建てられています。
ミネラル豊富な日本海岩内海洋深層水を仕込み水に使用した地ビールは「道の駅いわない」で購入できます。
2023年9月に「道の駅いわない」や「岩内町郷土館」に立ち寄った時のInstagramの投稿はこちらです。
道の駅いわない
・所在地:北海道岩内郡岩内町字万代47-4
・電話番号:0135-63-1155
・開館時間:9:00~18:00(4月~10月)
9:00~17:00(11月~3月)
・休館日:4月最終週月曜日~10月31日は休館日なし、
それ以外は毎週月曜日
※月曜日が祝日の場合は翌日、年末年始(12月31日~1月3日)
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
3.道の駅 よってけ!島牧
![](https://assets.st-note.com/img/1738063819-blGd2SvyCNc9tgH6p7PsJ3IV.png?width=1200)
「道の駅 よってけ!島牧」は、小樽市から積丹町を経由して、江差町に至る国道229号線沿いにある道の駅です。後志エリアでは最も南に位置しています。島牧村の海産物や特産品などが味わえる道の駅で、館内には、新鮮な魚介を自分で焼いて食べることができるレストランもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063844-AbNRcJVj85nOPTwxHzCkd9G1.png?width=1200)
今回立ち寄ったのは10月1日、残念ながら休館日の火曜日。駐車場からデジタルスタンプだけをゲットしました。2023年10月に訪れた際には、島牧沖で採れた天然ヒラメを使用したという『島牧ひらめバーガー』を頂きました。
2023年10月に訪れた時のInstagramの投稿はこちらです。
道の駅 よってけ!島牧
・所在地:北海道島牧郡島牧村字千走11-1
・電話番号:0136-74-5183
・開館時間:道の駅 9:00~17:00
レストラン11:00~14:30(LO14:00)
・休館日:毎週火曜日、年末年始
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
4.道の駅 オスコイ!かもえない
![](https://assets.st-note.com/img/1738063938-s27kwRdVQFOnZH4lMgUiBx1I.png?width=1200)
「道の駅 オスコイ!かもえない」は、日本海に面した国道229号沿いにある道の駅です。館内には、神恵内村の特産品などが並んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063969-SQPEBCJO0X8bx2yLD3RG6ZVg.png?width=1200)
館内中央に置かれた水槽で売られている活ホタテが人気ですが、8月20日に立ち寄った際には、残念ながら今年は入荷がないため販売中止とのことでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063998-GDy6YKbC4ue9MhjrHsf8Aktn.png?width=1200)
「道の駅 オスコイ!かもえない」でお土産として購入したのは、神恵内村の岡田商店が販売している『ブタケノコご飯の素』と『ホタケノコご飯の素』です。
「道の駅 オスコイ!かもえない」については、先に公開されていますnoteの記事でも紹介しています。
道の駅 オスコイ!かもえない
・所在地:北海道古宇郡神恵内村大字赤石村字大森292-1
・電話番号:0135-76-5800
・開館時間: 9:00~17:00
・休館日:年末年始(12月31日~1月3日)
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
5.道の駅ニセコビュープラザ
![](https://assets.st-note.com/img/1738064105-sWRYtBQjFA2SUMzxdifK85cr.png?width=1200)
「道の駅ニセコビュープラザ」は、国道5号と道道岩内洞爺線が交差する地点に位置する道の駅です。ビュープラザの名前の通り、道の駅の正面に羊蹄山の雄大な景色が広がっています。
道の駅は、特産品販売と観光案内の「情報プラザ棟」、農産物直売所やテイクアウトショップが立ち並ぶ「フリースペース棟」、「トイレ棟」の3棟から構成されていて、ニセコの観光情報や特産品の情報が充実しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064131-vJFShWCPHoYekt2DdVOnxAfM.png?width=1200)
今回は、小雨が降る生憎の天気でしたが、晴れた日には羊蹄山を眺めながら、休憩したりニセコ高橋牧場のソフトクリームを食べることができます。
2022年8月に訪れた時のInstagramの投稿はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064160-Ht4ygLhIpqsroSBilF8njwaK.png?width=1200)
今回、立ち寄ったのは10月3日。「フリースペース棟」の農産物直売所には、ジャガイモやニンジン、カボチャなどの野菜が超お買い得な価格で並んでいて、たくさんの人が購入していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064183-fAz8gdDR63PTktc7q1rSZimC.png?width=1200)
現在、テイクアウトコーナーでは、ソフトクリームとチーズタルトを販売している「ミルク工房」、新鮮な野菜やフルーツを使ったスープやデザートが楽しめる「べジキング」、こだわり食材を使用したカレーやおにぎり、ザンギなど軽食のお店「ルーキーズキッチン」、道産豚肉を使用して、保存料や合成着着色不使用のハンドメイドソーセージのお店「エフエフ」が営業。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064208-1fzKVyFIGU8XcwAPq7ZerpSn.png?width=1200)
今回は、「エフエフ」でニセコ限定販売の『ブラートブルスト』を購入。羊の腸に豚肉を詰めたソーセージは、生のまま直火で焼き上げられていて、皮はパリッとしていて、中はとてもジューシー。口の中に豚肉の美味しい風味が広がります。
道の駅ニセコビュープラザ
・所在地:北海道虻田郡ニセコ町字元町77-10
・電話番号:0136-43-2051
・開館時間:■情報プラザ棟 9:00~18:00
■フリースペース棟
農産物直売コーナー 8:30~17:00(4月下旬~10月)
9:00~17:00(11月~4月下旬)
テイクアウトコーナー9:30~16:30(4月下旬~10月)
10:00~16:00(11月~4月下旬)
・休館日:■情報プラザ棟 年始(1月1日〜1月3日)
■フリースペース棟
農産物直売コーナー 年末年始
テイクアウトコーナー 年末年始
定休日あり※店舗によって異なります。
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
6.道の駅 スペース・アップルよいち
![](https://assets.st-note.com/img/1738064426-U9dKkv3p6nOXGLVqc0H8yEPW.png?width=1200)
「道の駅スペース・アップルよいち」は、小樽から積丹町に向かう国道229号と札幌から函館に向かう国道5号の分岐に近い場所にあります。JR余市駅やニッカ余市蒸溜所から徒歩圏内で、ドライバー以外にも多くの観光客が訪れる人気の道の駅です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064453-eUlio1PGkDVM5dja9rShEJ7v.png?width=1200)
道の駅は、余市宇宙記念館「スペース童夢」や特産品販売所、トイレなどで構成されています。余市宇宙記念館「スペース童夢」では、余市町出身で日本人初の科学者宇宙飛行士である毛利衛さんの業績を紹介。日本が独自で開発した宇宙実験棟「きぼう」をイメージした館内で、宇宙での生活を見ることができます。
道の駅 スペース・アップルよいち
・所在地:北海道余市郡余市町黒川町6-4-1
・電話番号:0135-22-1515
・開館時間:■余市宇宙記念館 9:00~17:00 ※最終入館 16:00
■ミュージアムショップ 9:00~17:00
■売店 9:00~18:00(4月中旬~11月上旬)
9:30~17:30(11月上旬~4月中旬)
■余市味覚マルシェ 9:00~16:00(5月~10月下旬)
・休館日:■余市宇宙記念館、■ミュージアムショップ
毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日
冬期休館日(12月1日~4月19日)
臨時休館日(5月8日、8月27日)
■売店 定休日なし(4月中旬~11月上旬)
毎週月曜日(11月上旬~4月中旬)
※月曜日が祝日の場合は翌日
年末年始
■余市味覚マルシェ 月曜日~木曜日
(金、土、日、祝日のみ営業)
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
7.道の駅 くろまつない toit vert Ⅱ
(トワ・ヴェール ドゥー)
![](https://assets.st-note.com/img/1738064767-XLvEu6cyogOxk3Z4fJP5R1Mn.png?width=1200)
「道の駅くろまつない toit vert Ⅱ(トワ・ヴェール ドゥー)」は、黒松内町にある道の駅です。黒松内町は、日本北限のブナ林があることで知られていて、「自生北限の歌才ブナ林」は国の天然記念物に指定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064794-JuLABwqazKlpgoHWcMFQStYn.png?width=1200)
「道の駅くろまつない toit vert Ⅱ(トワ・ヴェール ドゥー)」は、焼き立てのピザやパンが人気の道の駅です。ピザ工房「ピザドゥ」のピザは、全粒粉の小麦粉を天然酵母で発酵熟成させた生地に、黒松内産のチーズやソーセージをたっぷりとのせて、店内で焼き上げています。道の駅のイートインスペースで食べることも、テイクアウトもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064817-61gCxjryYeNibu9mPtWn0zGI.png?width=1200)
2022年9月に訪問してピザを食べた時のInstagramの投稿はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064841-qjwz4ZFgLtecokpa9IQv216O.png?width=1200)
「ベーカリーショップ」では、道産小麦と天然酵母、黒松内の銘水「水彩の森」を使って焼き上げたパンが並んでいます。土日には飛ぶように売れるそうで、この日もたくさんの方がパンを買い求めていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738064862-jo3nMUvSX0DzQKfVZ5LTF2uw.png?width=1200)
この日、購入したのはピロシキとチョココロネです。どちらもふわふわのパン生地の中には具がいっぱい!チョココロネは先の方までびっしりとチョコクリームが詰まっていて、1個食べるだけでお腹いっぱいになります。
道の駅 くろまつない toit vert Ⅱ(トワ・ヴェール ドゥー)
所在地:北海道寿都郡黒松内町字白井川8-10
電話番号:0136-71-2222
開館時間:■ 道の駅 9:00~18:00(4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
■軽食 9:00~16:00(4月~3月)
■ピザドゥ 10:00~16:00
休館日:定休日なし(4月~10月)
毎週火曜日(11月~3月)
年末年始(12月31日~1月1日)
*開館時間や休館日は変更になることがあります。
後編に続く!
取材・記事作成:TORA(都良)