![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138330253/rectangle_large_type_2_ef19ab367827e2fa48b5f5770cfb2c12.jpg?width=1200)
引き続き得意技交換の輪は続く~✌️
こんにちは。みどりです。
読みに来てくれてありがとう♡
今日は以前にも載せた得意技交換について!
おかげさまで、
地味にw続いている
得意技交換(*'ω'*)
とゆか、あたし自身が地道に
これからも続けていきたい
って願っているから、
続いているんだと思います。
今月から来月頭にかけての約ひと月で、
4件実施かな??
我ながら
よくやってると思います(^-^)v
前回の得意技交換の
記事はこちらから↓
併せて読んで下さると
非常に喜びます(*^-^*)
結局、今まで、何人と交換したんだろう?
無料モニターを含め、
得意技交換の実施って、
今まで何人と交換してきたんだろうと
改めて考えてみる(*´ω`*)
無料モニター+得意技交換が
50人を超えたあたりから、
カウントをさぼるようになってて(;^ω^)
実は正確なところが分からない。。。
前は必ず採番してたんですけどね(@_@)
たぶん、そろそろ、
得意技交換だけで20件に
届くか届かないかだと思います。
以前の得意技交換の様子は
こちらから↓
数をこなす理論w
無料モニター→有料モニターを
検討し始めたのは、
たぶん30件を超えたあたりから。
50件を境に有料化に踏み切りました。
自分のコンテンツが、
自分から見ても、
どれくらいの価値があるか分からない頃。
周りがどれだけ〇〇万の価値がある!
と言ってくれても、
自分自身で納得できなければ、
たとえ100円でも
有料化する気になれなかったんです。
それがお金のブロックと言えば、
その通りだと思うし。
自信の無さの現れとも言えると思う。
ある程度の数をこなせば、
そこから見えるものがある
と思ってたから。
最低でも無料モニター+得意技交換、
50件はやるって決めてたんです。
結果、やっぱり、数をこなす理論、
その通りだなと思った。
自分の全てのコンテンツを有料化した後、
無料モニターはやってないけど、
得意技交換だけは残すと決めていて。
得意技交換が楽しくて好きだから
ってのもあるけど、
金銭的に有料メニューは厳しいって方向けの、
救済策でもあるのだ、実は。
だから得意技交換の募集は、今は
仲良しさんだけに限っているわけです。
もちろん自分の練習のためもあります。
慢心したくないからね。
得意技交換には裏目的もありますww
あたしは表目的と合わせて、
裏目的を設置するのが得意ですw
みどりのお茶会もそうだけど、
表目的(お茶会やスキル交換)だけでなく、
裏目的の方が実は多いくらいなんです。
それをあえて表に出していないだけww
むしろ裏目的の方が本目的かもしれない
って思うことも多いです。
ただ隠し事が苦手な性分なのでw、
アウトプットと称して、
SNSやブログ上では
裏目的もネタバレしてると思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138334166/picture_pc_3229fa963238c1abb5945bb6b3911061.png?width=1200)
得意技交換の裏目的の1つは他己紹介!
これまでやってきた得意技交換は、
交換相手さんの了承が得られた場合。
必ずと言っていいほど、
WEBに載せ、写真付きで
SNSのリンクも貼って、
他己紹介させて頂くことにしています。
たまに写真撮り忘れとかもあるけどね(^^ゞ
中には名前出し、
顔出しNGの方もいるので、
それは、もちろん、
ご本人の意思を尊重させて頂きます。
場合によっては
オープンスペースではNGだけど、
仲間内のクローズドのコミュニティー内なら
名前出し・顔出しOKって人もいて。
細かなニーズにも応じたりします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138335188/picture_pc_94d7e71c7c5332c68223beaebef18a53.png?width=1200)
自慢の友達を紹介したいし、色んな人に知って欲しい
何でワザワザw、
他己紹介をしているかというと、
一番の理由は自慢の友達や仲間を、
紹介していきたいってのがあります。
得意技交換をしていると、
その人の中にキラめく宝物
のようなものが沢山見えてくる。
ポテンシャルが開花するのを
目の当たりにする時もあります。
それがあたしの喜び・やりがいでもあるし、
結局、今も医療福祉相談員として
現場にいた時と
同じことしてるなって思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138335599/picture_pc_36a77388d9c8b4bb4f7322ccf612ef20.jpg?width=1200)
ティーアップ/ご縁紡ぎって楽しい~♪♪
この人はこんな人ですって、
素敵に他己紹介するのも
実はあたしの得意技の1つ。
ホメ上手って言われたこともあるけど、
ホメてるつもりはあまりなくて。
その人のいいなって思うところ、
素敵だなって思うことを、
言語化してフィードバックするのが
得意だし・好きなんだと思います。
友達でホメ達(ほめたつ)って言って。
人をホメる達人になる
学びがあるらしいんですけど。
その学びを修了した友達が
何人かいてね。
あたしとしては学ぶほど
難しいことじゃないって思うので、
ホメ達を学ぶつもりは全くないけど。
(無いのに書くんかいっw)
基本的に言語化能力が、
高いのかもしれないですね、あたし。
自分で言うのは大変、おこがましいですが汗。
曖昧な感覚・感情を言語化するのは
思えば子供の時から
自主練し続けてんもんな。
表現力や言語化については
過去の記事でまとめてます↓
このホメるとか
その人のいい所を見つけるってのが、
ご縁紡ぎやティー・アップには
重要な要素なんです。
だってご縁が繋がるなら、
誰だって素敵な人と
繋がりたいでしょ♡
ティーアップって
ビジネス用語としては知られてるけど、
一般語じゃないかもしれないので。
意味については
別ページをリンクさせておくね。
詳細はこちらが分かりやすいかもです↓
超絶人見知りだけど、、、、、
あたしは、基本、
ものすごい人見知りです。
繊細さんゆえに、
人疲れしてしまうからってのが
理由の一つです。
だから、これまで、
ほんの一握りの大切な人がいるだけでいい
って公言している時期もありました。
長年、多重人格並みに
多面的で複雑怪奇なあたしを
理解できる人は少なくて。
誤解されるのがめんどくさくて
そうなったとも言えますね。
だけどね、ある時から、
人見知りを卒業したい
って思うようになった。
一握りの人としか接しないってのは、
逆に鳥かごの中にいるようで、
息苦しくなったのと、
閉ざされた人間関係の中だけにいては、
変化・成長が少ないって気づいたんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138338955/picture_pc_e3268acfe1e3b6f2216234d18ec5672f.png?width=1200)
悩みの中で一番多いのが人間関係、、、だけど。
体力温存のためや
トラブルを避けたくて、
物心ついた時から、ずーっと
人見知りでした。
もしかしたら、
物心つく前からかもしれません。
子どもの時からの付き合いで、
腐れ縁なメンズ友達に、
警戒心が強すぎる!
いまさら、それを話すのかよ!
って呆れられたこと複数w
結局、人間は社会性のある生き物で、
人間関係から逃れることができない。
山奥で単独で完全自給自足の
仙人みたいな生活をする以外、
何らかの人間関係は生まれます。
袖ふれあうも多生の縁って言うでしょ?
逆に人間関係の波をうまく泳げなければ、
どこへ行ってもトラブルは続くし、
根本的な解決にならないと
ある時、気が付いたんですね、あたし。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138340108/picture_pc_d694b9cae1966fde1c59cbaba428291c.png?width=1200)
だからこそ、
人見知りを卒業しようって決めたし。
色んな人に会いに出掛けたし、
色んな場所に出入りするようになった。
人見知り卒業のきっかけの1つ。
ご縁紡ぎ大学の様子↓
何故か、これが一番、
あたしのアメブロで
読まれてる記事ですww
結果、それがお茶会での
ご縁紡ぎにも役立っているし。
みどりのところに行くと、
素敵な人と繋がれるって
うれしいご感想が
複数届くようになった要因だと思います。
今だって超絶人見知りなのは変わらないけど、
ご縁紡ぎができるようになりたいって
思い始めて、もう数年経った。
やーーーっと、
それが実現してきたと
思える今です。
そうするうちに、少しだけ、
人見知りも和らいできました。
最後まで読んでくれてありがとう♡
自分でも想定外なオチに着地(+o+)笑
相変わらずの自動書記ぶりで、
ノープランすぎやろと思うけど
仕方ないwww
頭で考えて文章書くと、
スムーズに書けないんだもん"(-""-)"
今日、書けたら載せたかった、
得意技交換の実際の様子は、
次回以降に回そうと思います。
また拙noteに遊びに来てね~♡