![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60275115/rectangle_large_type_2_52968448964ae5bc31e27a4fb8c4a525.jpg?width=1200)
追記「脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンド」
「脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンド」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
体内時間の要は赤血球の造壊。脳内時間の要は松果体。この音(D〜E純正律)を聞きながら、脾臓を内観し、左脇腹が暖かくなったら、松果体を内観します。磁化された赤血球が昇華しやすくなります。
D:脾臓上部、D#:中央部、E:下部。 pic.twitter.com/Y335npuLGs
「脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンド」
体内時間の要は赤血球の造壊。脳内時間の要は松果体。この音(D〜E純正律)を聞きながら、脾臓を内観し、左脇腹が暖かくなったら、松果体を内観します。磁化された赤血球が昇華しやすくなります。
[訂正]C:脾臓上部、C#:中央部、D:下部
脾臓と松果体の位置
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
訂正
<訂正>
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 1, 2021
D:脾臓上部、D#:中央部、E:下部。❌
C:脾臓上部、C#:中央部、D:下部。⭕️
内観とは?
今さらですが「脾臓を内観する」というのは「脾臓を意識する」と同意なのか、、、少々曖昧な理解で、やれているようで実は全然違っていたりなんかして😋💦 https://t.co/7PtKGShi3L
— Ritchan (@Rityutyu) October 1, 2020
「内観=瞑想」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) October 1, 2020
基本姿勢は下腹緩め、背筋伸ばす。顎を引く、目は閉じない。
※よく瞑想と妄想を混同している。顎が上がると妄想。脳幹網様体振動を前頭葉に当てる仕草。誰でも目を閉じると想像しやすい、しかし前頭葉が勝っているとそれは妄想。
妄想内観=交感神経優位
内観=副交感神経優位
内観の一例:ロニさんのやり方
「私の内観法」
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
私は瞑想はしないので(どこと繋がるかわかったもんじゃないしそもそも寝てしまうし)内観をする。
目は閉じない。(閉じると妄想が始まるしそもそも寝てしまうし)
で、例えば喉の調子が変だとしたら、電球棒を首にぶっ刺す。念のために言うが本当に刺すわけではない。煌々とした→
→棒を左右に刺し通して、スキャンするようにゆっくり上下に動かしていく。首が全部光るまで。
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
または頭の中に白熱電球を入れ、脳を端から照らしていく。あるいは脚の血管の中を進んで末端まで光らせていく。調子の悪い所で進みが悪くなるので、根気よく光らせていく。足指まで到達したら指先から→
→放出する。うまく出来たら本当にスッキリ軽くなる。
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
完璧!
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 14, 2021
やったー!
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
内観の精度を上げるには
一個前のtweetの続きです。
さらに精度上げるには、緯線経線、グリッドを緑色で想像するといい。慣れると精度上がる。その精度が当たり前になったらまたグリッド。以降ループ。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 14, 2021
グリッドってなーに?
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
こゆことね? pic.twitter.com/oS4unbZkLr
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
そゆこと
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 14, 2021
⚠️⚠️⚠️理由は仙骨(マリスセスノス)/L5間で発生するルシフェリン(アセチルcoAの高級版)が脳内(延髄)に届く必要があるから。ルシフェリンが脳内(後頭葉)に満たされると、サードアイ能力を増進させる。正しいサードアイ映像とはカラーではなく、緑がかったモノクロ映像。所謂明晰夢映像は前頭葉の映像。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 14, 2021
それってイルカ脳のやつの逆に流れるバージョン?
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 14, 2021
あれ、勘違いしてるね〜。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 14, 2021
イルカ脳は大脳の使い方でデータ。トランジスタで言えばコレクタ電流、結果。ルシフェリンはトランジスタで言えばベース電流のこと。 pic.twitter.com/QFjlMvdKWZ
実践した人の感想
何回も試してみて勝手に
— みゆ (@tetoilumiyu) October 2, 2020
感じたことを申します💦
聴き始めてすぐ、左肋骨の中
ポカポカして…
松果体を内観するよーにすると
松果体を点として
90°の角度で頭頂↑後頭部→
ってなる感じが
何回もなるんですが💦
TJがあかんのかなぁと😓
それは血流感じているんです。↑は基底動脈、→は後大脳動脈です。TJはみんなあるけど、それが自由化するには一定の栄養状態じゃない状況になる必要があり、それがこの音で促されたため、後頭葉の血流が回復したんです。 pic.twitter.com/mZlmScCkXF
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) October 2, 2020
なるほどです( *´艸`)
— みゆ (@tetoilumiyu) October 3, 2020
ありがとうございました☺️
だから、二股に↑→って
体感があったんですね☺️
音、凄いですね(人´∀`*)🎶
θ波誘導の音源も聞くと
山田さん 初めまして🙇♀️
— あやこ🔯 (@katwin1014ka) October 4, 2020
YouTubeのΘ波誘導と🐬脳🧠😊を毎晩聴き寝ているところ、自分の🧠が2つあり😆感じることが少しずつできてます。⬆️も傾聴すると みゆさんが仰ること理解できます。音🎶って凄い🤗ありがとうございます🙏🙏
θ波誘導
イルカ脳誘導
コメント
最初の「脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンド」を聞いて、内観をやってみましたが、体が熱くなりました。数分経っても熱い。
参考:脾臓の機能
赤血球がTJ(タイトジャンクション)由来で磁化しているからです。 https://t.co/sHi37WsUKu
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 1, 2021
私もつきました ついた感じ。。
— mocoma (@mocoma5) September 1, 2021
胸のカーブ由来じゃないよね😅
TJ(タイトジャンクション)濃いのかな💦
脾臓機能が弱目だから。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 1, 2021
😢赤血球と密な関係な臓器ですね
— mocoma (@mocoma5) September 1, 2021
繋がっていくんですね
⚠️⚠️脾臓は血球の熟成(磁化)や破壊の担当神さま。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 1, 2021
・思考の偏り
↓
・TJに栄養するためには赤血球の磁化必要。
↓
・思考の偏り亢進
この偏りが強くなると、皮膚にも磁気が漏れるため金属がくっつくんです。
⚠️⚠️⚠️脾臓は体内時間進行の調整を司る。それは松果体が出すメラトニンの次元を鑑み行なっている。だからメラトニンの次元(時間進行速度ダイナミクス)が下がる=前頭葉自我優位だと、赤血球の磁化を強めるんです。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 1, 2021
※なので、最初のtweetにある、脳内時間と体内時間の整合サウンドを聞いて、前頭葉自我優位状態を軽減していく必要がある。こういうことだと、理解できました。[2021/11/15追記]
いいなと思ったら応援しよう!
![jacob_truth369](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42960241/profile_bb5895ea28ce93bec0b3e2856aa512d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)