![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82896809/rectangle_large_type_2_96e3b4a81a5ab20a4661a041942b143d.png?width=1200)
めんどくさいと思ったら、片足立ち30秒
「めんどくさい」と思ったら、閉眼して、片足30秒やる
Twitterで、惹かれたものがあったので、シェアします。
「めんどくさいは、脳に余裕があるときに生まれる感情」とは、初めて知りました。
2日前に本で読んだ、「めんどくさいと思ったら、目を瞑り、片足立ちで30秒数えてください。めんどくさいは、脳に余裕があるときに生まれる感情です」という知識が有益すぎたので、シェアします。恐ろしいほど頭がスッキリして、行動に結びつきました。騙されたと思って、ぜひ1度試してみてください。
— マグ|1%読書術 (@OnebookofMAG) July 16, 2022
— 回れるように急ぐ (@EBISU_DOU) July 17, 2022
やろうとする過程に意味があります🥰
— マグ|1%読書術 (@OnebookofMAG) July 17, 2022
マグさん
— さとこ| HSPカウンセラー (@satoko_blessyou) July 16, 2022
目をつむって片足立ち30秒のハードルがわたしには高すぎました😅
マグさんの本が早く出版されない心待ちにしております
できる必要はなくて、やろうとすることが大事です🤣
— マグ|1%読書術 (@OnebookofMAG) July 17, 2022
片足立ちに一生懸命でめんどくさいが消えますね☺️
— どぅ (@do_Counselor) July 16, 2022
それです🥰✨
— マグ|1%読書術 (@OnebookofMAG) July 17, 2022
「目を瞑って、30秒片足立ちする」ができなくてもいいのです。
これを一所懸命にやっていると、「めんどくさい」という感覚が消えます。
「めんどくさい」が消えたら、目を開けて、やろうと思っていたことや、やりたいことをやりましょう。
片足立ちを左右1分ずつ×3回⇒50分歩いたのと同じ運動量
元ツイとずれるのですが、片足立ちを左右1分ずつ。これを3回やると50分歩いたのと同じ運動量が得られるそうです☺️(毎日やってるw
— Aki (@mikorino) July 17, 2022
これは、「出歩きたくないが、運動したい」というズボラな人にはいいかもしれません。
もっとも、外を出歩くこともした方がいいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![jacob_truth369](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42960241/profile_bb5895ea28ce93bec0b3e2856aa512d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)