マガジンのカバー画像

京大生の世界最長合格体験記

14
京都大学に現役合格した私の体験談を書きます。 週に一回くらいのペースで記事を書く予定ですので是非読んでください! 学生・受験生・社会人どなたも大歓迎です!
¥980
運営しているクリエイター

#勉強

最初のたった5分でできる10時間勉強するための「超シンプルなコツ」

こんにちは! 突然ですが、1日に10時間勉強したことがありますか? 多くの人にとって、机に向かって10時間勉強し続けるなんて想像しにくいですよね。でも実は、10時間も集中して取り組めば、驚くほどの成果を上げることができるんです。例えば、学生なら受験勉強や課題を一気に片付けられるし、社会人なら資格試験の準備や趣味のスキルアップに大きく前進できます。 私自身、京都大学を目指していた受験期には、授業時間を含めて1日10時間以上勉強していました。土日には授業がない分、10~12時

¥0〜
割引あり

大学受験を成功させるためには過去問を何年分解けばいいのか?どのように解けばいいのか?現役京大生の見解②

こんにちは。こんばんは。 RAPSCALLI😊N です。 今回も過去問について話していきたいと思います。 前回の記事↓ 過去問をいつ解けばいいのか?何年分解けばいいのか?何回解けばいいのか?どうやって復習すればいいのか?など、受験生の皆さんは様々な疑問を持っていると思います。 もちろんこれらの疑問に明確な答えはありませんが、自分の経験を紹介していきながらどのように過去問を活用したら良いのか考えてみたいと思います。 少しでも勉強のやり方に不安を持っている高校生には必見

「1年生5,6,7月の勉強」京大生の世界最長合格体験記(その5)

こんにちは。こんばんは。 今回で合格体験記5回目です。 前回は学校再開直後に受けたテストについて主に話しましたが、今回からはいよいよ実際の学校生活が始まり、夏休みまでの日々の授業や家での勉強で何をしていたのかについて話そうと思います。あまり模範的で参考になる生活ではないですが、楽しんで読んで頂けると幸いです。 学校の授業は国・数・英が大半 学校の授業は国・数・英がメインでした。これまで何度も言っているように、特に数学が重要視され、週に7時間ある数学の授業がいちばん大変で

¥150〜
割引あり

「高校入学直後の自粛期間中の勉強法(英語・現代文・理科・社会)+当時の将来の夢」京大生の世界最長合格体験記(その3)

こんにちは。こんばんは。 気温の変化が激しくついこの前まで暖房をつけていたのが、もう冷房をつけるか迷う状況です。 今回は第三弾ということで、前回に続いて、高校入学したての自粛期間中に何を勉強していたのかについて話していきたいと思います。 これまでの記事はこちらのマガジンから↓↓ マガジンでこれまでの記事をまとめてご購入いただくことも、好きな記事だけ選んで買うことも出来ますので、是非ご検討ください! ということで本題に戻りまして、今回は英語・現代文・理科・社会の四科目

¥100〜
割引あり

「高校入学直後の自粛期間中の勉強法(数学・古典)」京大生の世界最長合格体験記(その2)

こんにちは。こんばんは。 合格体験記のその2です。 その0、その1は楽しんでいただけたでしょうか? これからも定期的に書いていくので読んでいただけると嬉しいです。 前回の記事を読んでくれた方なら分かるかと思いますが、第一志望校の高校に入学した直後にコロナが世界中に蔓延し、高校が約1か月半ほど休校となりました。 それでも課題はインターネット上で送られてくるので、具体的にその時期に何をどのように勉強していたかを話していきたいと思います。 勉強の大半は数学と古典 自粛期間

¥300

「高校受験が終わると、すぐに自粛期間が待ち受けていた」京大生の世界最長合格体験記(その1)

こんにちは。こんばんは。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は昨日外で昼ごはんを食べていたら、後ろから鳶がやってきて食べていたパンをさらわれました。 今回から本格的に合格体験記を書いていきたいと思います。 合格体験記を書く際に、どこから話始めるか迷ったのですが、色々考えたすえに高校受験の終わりくらいから始めるのが丁度いいと思いました。高校受験の経験も、その後の高校での勉強に影響を与えますしね。 そして、今回の記事が自身初めての有料記事になるので、興味のある方は無理のな

¥300

京大生の世界最長合格体験記:その0「自分が受験生の時に読みたかった体験記を書く」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます