デザインを学ぶ:三原色
こんにちは、フロントエンジニアのジャッキーです。今回は三原色についてのお話になります。イラストも付いていますので、楽しんでいただければと思います。
原色とは?
「原色とは、混色によって、作りだすことの出来ない最初単位の色のことです。」(出典:『感性をみがく 色彩検定3級 I』)
原色を組み合わせることによって、様々な有彩色が作れます。
しかし、彩度が高い色は原色だと勘違いされることは多いですが、例えばオレンジなど、実は三原色の赤と黄色で生み出される色なので、原色には入っていません。
そういう彩度が高い色は純色と呼ばれていて、原色とは限りません。
そして、三原色にも、色光の三原色と色料の三原色、この2種類があります。
色光の三原色
色光の三原色は赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)で、RGBとも呼ばれています。
テレビやPC、スマホなど、光で物を映し出す加法混色により、光と光を重ね合うことによって、他の色を生み出します。
よって、色を混ぜれば混ぜるほど、より明るくなり、最終的には白い光が見えます。
色料の三原色
色料、あるいはインクの三原色は青緑(Cyan)、赤紫(Magenta)、黄(Yellow)に3種類があります。
インクは物体であるため、光を吸収する特性があります。よって、インクとインクを重ね合うことによって、暗くなり、最終的には黒っぽく見えます。これは減法混色と言われています。
また、黒(Black)と合わせて、CMYKと呼ばれることもあり、一般的にはプリンターのインクの色はCMYKです。したがって、PhotoshopやIllustartorでポスターをデザインする時、モニターと実物の色差を減少するため、色をCMYKフォーマットに変更して作業することも多いです。
何故2種類の三原色が存在している?
光には、直射光と反射光二つが存在します。
光の三原色はテレビなど、光が直接私たちの目に届く直射光で色を映し出します。
それに対して、色料は物体で、光を製造することはできません。私たちは陽光やライトなど、光源が物体にぶつけて、その反射光によって、色料や物体が見えるようになります。
その物体が特定の波長の光を吸収し、反射しているが色料の三原色になります。
RGBとCYMの関係性
RGBとCYMの関係性をご存知ですか?こちらの画像をご覧になっていただければと思います。
この画像を見て二つの三原色を比べてみれば、RGBとCYMの関係性がお分かりになるでしょうか?
正解はこちらです!
実はRGBの赤と緑を組み合わせると、CMYの黄色が出来上がります!他のRGBも同じく、二つを混ぜるとCMYの色になります。
逆もまた同じ、CMYの中の二つの色を組み合わせると、RGBの色が出来上がります。
そして全部を混色すると黒になります。
まとめ
三原色には光の三原色(RGB)とインクの三原色(CMY)、2種類があります。デザインする時はデジタルか、プリントアウトか、成果物の用途によって、ツールの色をフォーマットを変更した方が、色差が少ないと言われています。
配色に関するデザインを作成するには、色の基本であるRGBとCMYの区別を理解していれば、色差が少ない分、自分の中にあるデザインをより再現しやすくなるでしょう。