予算オーバーの買い物をした心理/31日連続アウトプット企画(11日目/31日)
ジャッカル🦊です。
12月は31日連続アウトプット企画をやってます。
過去の記事はこちら⇩
この時期になると思い出す、
貴重な購買経験があります。
これは1年前に、
初めて自分に高級ダウンを買ったこと。
もうアラフォーなので、
「1着くらいは高めのダウン持っておいた方がいいんじゃない?」
と妻に言われて、
(さすがにユニクロのダウンじゃなぁ‥)
と買い物に行きました。
名前の知ってるブランドをいくつか見て回るも、
なかなかしっくりくるものが見つからない。
「まだ行ったことないセレクトショップあったよね」
と、ふと思い出し入店。
アパレルに無頓着な私には、
聞いたことのない名前のブランドばかり。
(だけど、どれもなかなか高い・・)
ちょっと尻込みしていたものの、
せっかくだから腕を通してみようと。
(え、高いダウンってこんなに違うの‥)
今まで着ていたダウンとは違う、
ギュッと包まれてる感、
これは冬でも暖かそうだなー、と感じてました。
この時点でだいぶ心が揺れていたんですが、
「イタリアから直輸入で、扱ってる店はこの辺にはない」
「日本では10年くらい前に入ってきて、知る人ぞ知るブランド」
など、
せっかく高いもの買うなら、他の人とはかぶりたくない
という、私の心情を見事にキャッチされました。
(想定していた予算は超えてるけど、この先も5年以上は着れるな)
感情で決めて、理性で納得する。
まさに、コンテンツビジネスで学んでることを、
キレイにそのまんま体験できましたw
お会計のときに、
「公式LINEもやってるんでよかったら登録を‥」
と言われて、
すっかりリストにも入ってるし、
こんなへんぴな場所にあって、
もう10年以上も経営を続けている秘訣、
色々と体験しました。
と、ここまでは1年前にも思っていたことなんですが、
この記事を書きながら1つ気付いたことがあります。
このお店、ポジショニングにあった戦術を取っている‥。
ポジショニングに関する記事⇩
最寄り駅から15分くらいの場所にあるお店で、
どう見てもお高めと推測できる外観。
この時点で、
入る人は相当限られます。
(私も店の存在を知ってから、1年以上経って入りました)
お客さん側のニーズとして、
他の人とはかぶりたくない
丁寧な接客をしてほしい
高くてもいいものを買いたい
おそらく共通してきます。
最も重要なのは、
安いものを買いに来る層はほぼ100%いない
だろうと想像できること。
これは、店構えからです。
だから、店主も知識豊富で丁寧な接客。
セールストークも客層を理解した上で、
「イタリアから直輸入で、扱ってる店はこの辺にはない」
「日本では10年くらい前に入ってきて、知る人ぞ知るブランド」
など、
セレクトショップに来る客層に刺さる言葉
を多用していました。
逆にこのお店で、
誰でも買える値段のものが売ってると、
ディスブランディングになる
ということだなーと。
後日談ですが、
このダウンを着て正月に地元に帰り、
アパレルに詳しい人から、
「そのダウン、知ってる!いいやつだー」
と言われて、優越感に浸りましたw
今年もお気に入りのダウンで、
冬を乗り切りたいと思います🦊
12月は31日連続アウトプット企画をやってます。
過去の記事はこちら⇩
【マネジメント】
これがジャッカル🦊のキーワードの1つ。
マネジメントって広いし深い。
これを伝えるため、
noteを書いていきます。
最近は嬉しいことに、
「コンサル受けてるんですが、
ジャッカルさんにアドバイスしてもらいたいです」
という方が多い。
そんな方のヒントになればと、
マネジメントに関する動画も撮りました。
LINEで配布しています
⇩
LINE追加後に マネジメント とお送りください🦊
これからもnoteでは、
マネジメントの観点を綴っていきます。
スキ、お待ちしてます!