日本の介護の価値の再発見
ベトナムの日本人介護福祉士Tさん主催のZoomセミナーでプレゼンをしました。Zoomセミナーで世界の介護情報が集められるのはとても有意義ですね。ゆくゆくは日本語コミュニティだけではなくて、英語を使ったグローバルなコミュニティでプレゼンができるように、「コンテンツ」と「語学」と「プレゼン」を磨いていきます。
プレゼンでは、特定技能制度のスタートラインである現地教育現場とゴールである日本の介護現場を体験し、そこから見えてくる全体像と今後の日本の介護の未来について話をしました。
私がこの特定技能制度を俯瞰して一番の課題だと感じているのは、世界から外国人介護人材を日本に呼びこまなくてはならないのに、日本の介護業界からは後ろ向きな情報ばかり発信していることです。日本人が日本の介護の魅力を発信しなくて、どうやって世界から人材を集められるのでしょうか?
プレゼンでもお伝えしたように、フィリピン人は「日本」で働きたいのであって、日本で介護士として働きたいわけではない、ということです。彼らにとっては介護士とは、日本で働くための手段でしかありません。
しかも、「日本」で働くという魅力もそれほど長くは続かないでしょう。なぜなら世界はボーダレス化していて、若い彼らは「国」と「業界」の枠を越えてより魅力的な場所に移動していくからです。それはフィリピン人の若者だけではなくて、新興国の若者たちにも言えることだと思います。
そこを履き違えて、彼らに介護福祉士の国家試験を勧めても響かないでしょう。給料が2倍になると言えば響きますが(笑)
だからこそ、グローバルマーケットに日本の介護を届けることが大切になります。グローバルマーケットで通用するような日本の国家資格である「介護福祉士」をブランディングすることで、世界中から優秀な介護人材を集めることができます。
世界も高齢化していますし、日本の介護は世界一ですので。まずは私たち日本人介護士が、日本の介護の価値の再発見をしていきたいですね!