見出し画像

こそだてというなのおやそだて

年末きてるぅ!(ちょっと暑苦しい記事です)

ポンコツの娘は20歳、先日、息子が18歳めでたく一応成人となった為子育てはひと段落…


なわけあるかーい!


おつかれえええあたしい!!


子育てに正解はない。

だって、みんな子育て初体験だから。生まれてくる子は一人ひとり違うから、何人育てても達人になることはない。(今日は語るつもりなのか)

たくさん経験したところで、上達はしないが手の抜き方はわかるかもしれない。

保育士も同じだ。

会社とは違って明確な目標が無い。各々が、自分の思う理想を目指して保育をする。

0歳児クラスを担当した時、ポンは想像通り自由に育てた。自由に遊ばせ、ご飯を食べる時は楽しいをモットーに何も指導をしなかった。

1歳にあがる頃


保育園で1番よくたべるクラス☝️

となった。ポンは満足だった。

しかし、1歳クラスに上がってから他の先生に

「ポン先生のクラスの子達、よく食べるけど荷物の整理全然できないよね」

と、クレームインした。

その先生が育てる子達はいつも自分で荷物をしまい、片付けもしっかりできる子達だった。

だけども、ご飯は指導的でお葬式みたいな雰囲気で食べていた。

片付けはできないけどよく食べる

片付けはできるけどあまり食べない

極端な例えだけど、どちらが正解なのかはわからない。

家でも一緒。自分の子が、突然学校に行かなくなったら、

この子はずっと自立できずこのまま家にいたらどうしよう

そんな風に不安になったことがポンもある。

日本は核家族で、独り立ちしてナンボみたいなところあるけど、

インドネシア(急なインドネシア)は、大人になっても子どもと同居、みんなで子育てをしたりする事が当たり前だそうだ。

正解は無い。なんたって自分だって全然正解じゃないし、大間違いばかりしてる。笑笑


やっちまえ!!

自分の中で勝手に作り上げた正解、凝り固まった価値観をぶっこわせ!!

だけどそれが難しいんだYO!!!

振り返ると娘は


今が1番手がかかるよ🫶

だけど息子の場合は


昔は橋の下に置いてきちゃおっかな?って思ったりしてたよ🫰今はマブダチだよ


つまりは、どんな子でも一度はこじらせる。笑

その声をキャッチできるか、できないか、

ここでかなり変わってくるのではないか(止まらないね語りポンコツ)飽きてきた?もうやだ?笑笑


うちの子はずっとおだやかで、大人になっても手がかかりませんでした🫶


と言ってるお母さんお父さんがいたとしたら、その子は

神の子もしくは、親の顔色を見て育ってこれから爆発するかどちらかでは?

大人になってから爆発してしまうと親はもうできる事が限られてしまうし、一人で抱え込むことも多い。

今、もし学校に行かなかったりしていたらそれはその子の声をキャッチするチャンスだ。

先日、スーパーでお買い物ポンコは目撃した。

「あんな邪魔なところに立ってたら!他の人に迷惑よ!どうしてあなたってそうなの!ダメな子!」


大声で言ってた

「はい!お母さん、ごめんなさい。」

と、少し笑いながら悲しいお顔で謝っていた三年生くらいかな?女の子。

この子は名門私立の学校に毎日通っているんだろう、お母さんのために。

学校には行っているけど、お母さんに自分の気持ちを伝えたことはあるのかな。

そんな風に思ってしまったポン。

たぶん、お母さんも周りに助けも借りず必死にその子を思って育ててきたんだろうな(勝手な想像)。

大人になったらどうなるのかな…

もちろん、その親子の一部しか見てないから本当にごめんなさい🙏だけど、

せっかく親子になれたんだから、自分の気持ちを言える関係になれたらいいよね。



だから全員のママに贈るぞ!


もちろん!パパもだぜえ!!!


年末は、色々としんどくなりがちだけど…

大丈夫🙆

愛がそこにあれば🫶🫶🫶🫶




いいなと思ったら応援しよう!