![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45789502/rectangle_large_type_2_8d7a88e2fe359346493b7b3872c4e90d.png?width=1200)
そこ知り!013 親子向け講座開催時の感染症対策
適切なベビーウェアリング(適切な姿勢での抱っこ・おんぶ)に関する文献紹介や役立つ知識をお届けする「JaBAのそこが知りたい!」通称「そこ知り!」。会員限定のメルマガを有料で一般公開しています。
そこ知り!013からは、会員の皆様からの読者アンケートを元に、リクエストのあった内容をお送りしています。
今回は、感染症対策について:
冬場は、インフルエンザや嘔吐下痢に繋がる様々な感染症が流行しやすい為、乳幼児親子向けの講座を開くベビーウェアリングコンサルタントは、標準対策として把握しておくと、昨今の新型コロナウィルス感染症に対しても対応が可能かと思います。
1●対面講座
グループ講習か、個別講習か、でも対策は少し変わってくるかと思いますが、基本は三密(密閉、密集、密接)の回避かと思います。グループ講習のような形式の対策として、東京都杉並区のガイドラインをご紹介します。以下3つの点の他にも、具体的な留意点が上がっており、皆様の講座活動の状況、開催場所に合わせてチェックリスト化しておくと講習準備が容易になるかもしれません。
・4m^2(2x2m)に一組の親子
・原則事前予約制
・感染対策のお願いを事前に伝える...など
ここから先は
1,151字
/
2画像
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?