![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146957371/rectangle_large_type_2_ebfe9e8f8bc73a0e035fb62a74f95076.png?width=1200)
【アマチュア無線】SSTV実験
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏といえば、TVの季節ですね。
アマチュア無線には、画像を伝送するためのモードが大別して2つあります。
一つ目がATV、二つ目がSSTVです。
今回は手元のリグで簡単に運用可能なSSTVにチャレンジしてみました。
SSTVとは?
画像を音声に変換して画像伝送をします。SSBまたはFMの音声に音をのせるので、HF帯でもできます。
「TV」とありますが、あくまでも「画像伝送」なので、静止した画像しか伝送することができません。
実験結果
![](https://assets.st-note.com/img/1720691678802-zrcDSQV46c.png?width=1200)
今回は近距離(1km程度)での実験で、430MHz帯を使用してFM、SSB、DVモードで通信をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720692428036-WQovqilSZl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720692502138-R2ZLf7WCq6.png)
(1月 日間賀島遠征時の写真)
FMに比してSSBは若干画質が劣っていました(一枚目と二枚目で画像も受信局も異なりますが、大体同じぐらいでした)
「画像を音声に変換して伝送するなら、ほかの音声モードでもSSTV通信できるのではないか!?」ということで、D-starのシンプレックスモードで伝送を試みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720692632636-14J5BFPdNd.png)
SSBでの伝送と同じ画面を送信しましたが、まったくデコードすることができませんでした。
音声をデジタルに変換する際に、人間の耳には「ケロケロしてるな~」程度にしかならないズレ(?)がSSTVのデコードには大きな影響を及ぼすみたいです。
使用機材
rig: IC9700 ⇔ IC9100
ant: X700H
ソフトウェア:MMSSTV
今後の展望
今回はAMでの伝送実験ができなかったので、機会と機械があれば試してみたいと思います。
また、8月にはSSTVのコンテストがありますので、参加いたします。
文責:JR2XKM