見出し画像

【コラム】Q符号 本当に使われているものは?

アマチュア無線で使われるQ符号、電信で本当に使われているものはどんなものか?いまだに少しわかっていません。(私が)

国内の情報はどうも「いまひとつ」です。ピンと来ません。
何なら間違ってるんじゃないか?ってものすらあったりします

ということで、国際的におそらく信憑性の高いと思われるものを引用してみます。
ARRL(アメリカのアマチュア無線中継連盟)サイトにある、Q-Signalなどの表
(出展:ARRL )https://www.arrl.org/files/file/Get%20on%20the%20Air/Comm%20w%20Other%20Hams-Q%20Signals.pdf


ARRL資料

自分で実際に使うものと、そうでないものを参考までに列挙しておきます
そのまま使うときと、?をつけて使うときと、それぞれ2つ意味があります。

使っているもの
QRL? 疑問系で「この周波数をお使いですか?」(周波数チェック)
QRM 混信している
QRN 空電の影響を受けている
(QRO)わかるけど自分では全く使わない 出力を上げる
QRS 送信速度を遅くする (QRS 15で15WPM指定など)
QRP 出力を下げる、5W以下の出力局の呼び名
QRT 電波の発射をやめる→CL 閉局
(QRV)わかるけど自分ではあまり使わない 準備ができた
(QRX)わかるけど自分ではあまり使わない (一旦辞めて時間指定で再開など)
QRZ? 疑問系で「誰かこちらを呼びましたか?」
QSB Fading(フェージング)があります
QSL 受領確認しました(QSLカードではないです)
QSO 交信
QSY 周波数の変更
QTH 局の現在地(地名、日本だとJCC/JCGコードなど、本来は緯度・軽度)

使っていないもの
QRG
QRQ
QRU
QSK
QSP
QST
QTC
QTR

なお、右側にはITU Phonetic Alphabetのリストがあります
国内で俗に言う、フォネティックコードでしょう。
ただし、こちらのITU Phonetic Alphabetには、きちんとPronounciation(発音)のためのシラブル(音節)とアクセント(強調)がついています。

Phonetic というのは「音で伝えるもの」でしかなく、このシラブルとアクセントがついてない表記は、まがい物だと私は思っています。
某・国内のなんちゃらサイトに掲載されているものとか、意味がないです。
国内の無線運用規則では、きちんとこのあたりの表記がついています。念のため。

おっと、まがいものの「フォネティック警察」もどきに、また後ろから刺されてしまうかもしれないので、今日のところはこのへんで。

いいなと思ったら応援しよう!